HOME ≫ Category 「TRIAL」 ≫ [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143]
早朝練習・突然死
2008.11.02 |Category …TRIAL
前回の記事の続きである。
*
発売後間もないRTL200Rを手に入れた吾輩はチェンジのリンクを外しただけのノーマル状態で一向に上達しなかったが・・
ひょんなことから、BTRに急接近。
最新のテクニックを間近に見て、最新マシンで練習ができる立場となり、見る見る上達。
そろそろMOTOに移行というときに・・
矢張りオートバイは高かった・・¥がね。
ここまで無理して来たわが家も真っ赤に燃える火の車。
それに周囲の状況が、超マイナーなスポーツに理解を示すほど、この国の文化程度は高くない。
愛好者は犯罪者の如く、ゲリラよろしく神出鬼没にあちらと思えば又こちら・・と練習場所を移動させる。
時には言い争いになることもある。
そんなこんなで、TRどころかBTRからも遠のいてしまった。
それから何年・・十数年になるだろうか・・
ネットの普及で昔の仲間の近況を知るところとなり・・
最新トライアル情報をモニターの中に見ている内に・・
もう我慢できません。
もともと嫌いじゃないし、中古なら安く簡単に手に入るようになり・・
二台目は、MONTESA COTA311。
三代目は、'00シェルコ。
だが、火の車なのは今も同じ・・
どちらもほとんど乗らずに手放す。
そして又々ブランク・・一年近くも乗れなくなるとは・・。
* * 中 略 * *
早い話が、また真っ黒け。
あっという間にカーボンが付着してしまうので、又暫くはメンテナンスの日々である。
*
取り敢えず、混合燃料のOIL量は、マニュアル通りだし・・
大きなクリーナーボックスにある、小さなエアフィルターは、乾いてはいるが、さしたる問題もなさそう・・
エンジンOILは、クラッチカバーにある基準量を超えたものを排出する穴より排除・・たいした量ではない。
キャブのエアスクリューが締め込んだ状態より半回転戻してあったものをマニュアル通りの3/4回転戻したところに変更・・
プラグは掃除して工具がなくても外せるように手だけで締め付ける・・(!)
以上さしあたって、これで試運転して様子を見る予定。
*
ところで、トライアルビーチにたどり着いた吾輩は、久々のトライアル車であるから、人工岩場に上る際に乗ったまま充分に下見・・
なるべく優しそうな場所を選び、岩場に上がる。
* *
ここで話を中断して、今夕行った試運転の結果である。
上記セッティングで行ったところ・・
暗い中、LEDの青白い明かりでプラグを確認したところ(手で締めたので手で外せた)・・
電極付近は、綺麗に灰色に焼けているように見えた(が、後で持ち帰って蛍光灯の下で見たところ黒であった)。
ねじが切られた部分は、濡れていた。
そこで、ガスが濃いと思い、エアスクリューを3/4戻しから、7/8戻しに変更・・
その後、切り良く1回転戻しにする。
その結果がこの写真であるが・・
一度カーボンで真っ黒になったものを、ワイヤーブラシで擦って(こすって)再使用しているので、画像ではわかりにくいが改善されたのは見て取れる。
但し、少なくなったもののカーボンは付着しているので、キャブOHなどが必要と思われる。
*
「みみ」の仔が4匹だと思っていたが・・
3匹だった・・
そんな訳はないやね・・
これ以上減らないことを望むばかりである。
* * つづく * *
*
発売後間もないRTL200Rを手に入れた吾輩はチェンジのリンクを外しただけのノーマル状態で一向に上達しなかったが・・
ひょんなことから、BTRに急接近。
最新のテクニックを間近に見て、最新マシンで練習ができる立場となり、見る見る上達。
そろそろMOTOに移行というときに・・
矢張りオートバイは高かった・・¥がね。
ここまで無理して来たわが家も真っ赤に燃える火の車。
それに周囲の状況が、超マイナーなスポーツに理解を示すほど、この国の文化程度は高くない。
愛好者は犯罪者の如く、ゲリラよろしく神出鬼没にあちらと思えば又こちら・・と練習場所を移動させる。
時には言い争いになることもある。
そんなこんなで、TRどころかBTRからも遠のいてしまった。
それから何年・・十数年になるだろうか・・
ネットの普及で昔の仲間の近況を知るところとなり・・
最新トライアル情報をモニターの中に見ている内に・・
もう我慢できません。
もともと嫌いじゃないし、中古なら安く簡単に手に入るようになり・・
二台目は、MONTESA COTA311。
三代目は、'00シェルコ。
だが、火の車なのは今も同じ・・
どちらもほとんど乗らずに手放す。
そして又々ブランク・・一年近くも乗れなくなるとは・・。
* * 中 略 * *
早い話が、また真っ黒け。
あっという間にカーボンが付着してしまうので、又暫くはメンテナンスの日々である。
*
取り敢えず、混合燃料のOIL量は、マニュアル通りだし・・
大きなクリーナーボックスにある、小さなエアフィルターは、乾いてはいるが、さしたる問題もなさそう・・
エンジンOILは、クラッチカバーにある基準量を超えたものを排出する穴より排除・・たいした量ではない。
キャブのエアスクリューが締め込んだ状態より半回転戻してあったものをマニュアル通りの3/4回転戻したところに変更・・
プラグは掃除して工具がなくても外せるように手だけで締め付ける・・(!)
以上さしあたって、これで試運転して様子を見る予定。
*
ところで、トライアルビーチにたどり着いた吾輩は、久々のトライアル車であるから、人工岩場に上る際に乗ったまま充分に下見・・
なるべく優しそうな場所を選び、岩場に上がる。
* *
ここで話を中断して、今夕行った試運転の結果である。
上記セッティングで行ったところ・・
暗い中、LEDの青白い明かりでプラグを確認したところ(手で締めたので手で外せた)・・
電極付近は、綺麗に灰色に焼けているように見えた(が、後で持ち帰って蛍光灯の下で見たところ黒であった)。
ねじが切られた部分は、濡れていた。
そこで、ガスが濃いと思い、エアスクリューを3/4戻しから、7/8戻しに変更・・
その後、切り良く1回転戻しにする。
その結果がこの写真であるが・・
一度カーボンで真っ黒になったものを、ワイヤーブラシで擦って(こすって)再使用しているので、画像ではわかりにくいが改善されたのは見て取れる。
但し、少なくなったもののカーボンは付着しているので、キャブOHなどが必要と思われる。
*
「みみ」の仔が4匹だと思っていたが・・
3匹だった・・
そんな訳はないやね・・
これ以上減らないことを望むばかりである。
* * つづく * *
PR
早朝試運転
2008.10.31 |Category …TRIAL
昨日、「みみ」の仔が5匹生まれました。
それは兎も角、今朝早起きしたので・・
勿論、早朝試運転。
調子が良ければ、即練習に変更というつもりで、白ガソリンの入っていた4ℓ缶からガソリン補給。
赤ちゃんが増えて台所(ダイニングキッチン)で寝ていた狆達を蹴散らして玄関から出陣。
(アパートの狭い出入り口からオートバイが出て来るなんて、素人には想像できまいて。)
勇んで例の公園駐車場まで押して行く(600mほどかな)。
キック1発だったか2発だったか、プラグが綺麗なら掛かりは良い。
ROTAXのちっぽけな左足キック、結構軽い・・シェルコとは段違い。
しかもキックバック無し(前にも言ったけど・・。ホントおじさんには助かる)
シェルコも軽くて良いけど・・車体がね・・ウェストが低いので足付きも楽だけど・・尤も、イージーも78kg(ドライ)だけどバランスが良いのか重さは感じない、又々ウェストは低くないけど、キュッと細いので足付きは楽・・両者甲乙付け難い。
・・とすれば、年寄りには軽いキックの SCORPA EASY に軍配があがる。
これならまだセルは要らないぜ。
※ まあ、初めてのシェルコで、キャブが不調の上に、フレームに隠れたデロルトキャブのチョークボタン(インシュロックを引っ張って使う)の使い方がわからず、1日キックしている内に、何度も足を踏み外して膝の周りの筋肉や靭帯などを痛めて、1年経つがまだ完治していない・・というせいだが。
ここで訂正・・「みみ」の赤ちゃんは、今見たら4匹でした。雌雄はまだ見ていませぬ。
*
話を戻して・・
平らな公園駐車場で乗っているよりも、調子も良さそうなので、トライアルビーチに行くことにする。
まだまだ暗い早朝ということではあるけれど、浜辺はウォーキング、ジョギング、一人またはお供(犬)連れの散歩、釣りなど、結構人がいる。
吾輩・・暗いのを良いことに、エンジンを止めずにライトも消してサザンビーチまで来ると、今度はいつものように砂浜をT.B.目指して走って行く。
ちなみに、浜辺は乗り入れ禁止である。
ご覧の良い子は真似しないように!
今朝は釣り人も少なく、そのほとんどを波打ち際を使って行った。
さて、人工岩場のはずれに着く。
ここで記念写真と、砂にめり込まぬように石ころ、板切れ、貝殻など探すが見当たらぬので、履いていた靴で間に合わす。
* * つづく * *
それは兎も角、今朝早起きしたので・・
勿論、早朝試運転。
調子が良ければ、即練習に変更というつもりで、白ガソリンの入っていた4ℓ缶からガソリン補給。
赤ちゃんが増えて台所(ダイニングキッチン)で寝ていた狆達を蹴散らして玄関から出陣。
(アパートの狭い出入り口からオートバイが出て来るなんて、素人には想像できまいて。)
勇んで例の公園駐車場まで押して行く(600mほどかな)。
キック1発だったか2発だったか、プラグが綺麗なら掛かりは良い。
ROTAXのちっぽけな左足キック、結構軽い・・シェルコとは段違い。
しかもキックバック無し(前にも言ったけど・・。ホントおじさんには助かる)
シェルコも軽くて良いけど・・車体がね・・ウェストが低いので足付きも楽だけど・・尤も、イージーも78kg(ドライ)だけどバランスが良いのか重さは感じない、又々ウェストは低くないけど、キュッと細いので足付きは楽・・両者甲乙付け難い。
・・とすれば、年寄りには軽いキックの SCORPA EASY に軍配があがる。
これならまだセルは要らないぜ。
※ まあ、初めてのシェルコで、キャブが不調の上に、フレームに隠れたデロルトキャブのチョークボタン(インシュロックを引っ張って使う)の使い方がわからず、1日キックしている内に、何度も足を踏み外して膝の周りの筋肉や靭帯などを痛めて、1年経つがまだ完治していない・・というせいだが。
ここで訂正・・「みみ」の赤ちゃんは、今見たら4匹でした。雌雄はまだ見ていませぬ。
*
話を戻して・・
平らな公園駐車場で乗っているよりも、調子も良さそうなので、トライアルビーチに行くことにする。
まだまだ暗い早朝ということではあるけれど、浜辺はウォーキング、ジョギング、一人またはお供(犬)連れの散歩、釣りなど、結構人がいる。
吾輩・・暗いのを良いことに、エンジンを止めずにライトも消してサザンビーチまで来ると、今度はいつものように砂浜をT.B.目指して走って行く。
ちなみに、浜辺は乗り入れ禁止である。
ご覧の良い子は真似しないように!
今朝は釣り人も少なく、そのほとんどを波打ち際を使って行った。
さて、人工岩場のはずれに着く。
ここで記念写真と、砂にめり込まぬように石ころ、板切れ、貝殻など探すが見当たらぬので、履いていた靴で間に合わす。
* * つづく * *
スパーク
2008.10.29 |Category …TRIAL
スパークといえば・・
カトリーヌ・スパーク・・
60年代ツウィスト時代に一世を風靡した伊太利女優・外務大臣?の娘。
詳しくは各自検索してくれ給え。
吾輩、朝湯は済ましたので・・
これから朝寝に入る・・ちょと遅れたが。
その前に気に掛けておられる方も居られると思われるので・・
簡略にレポート・・報告しておこう。
で・・
スパークは・・
飛んでいた。
スパーク・プラグは・・
真っ黒々け。
原因は・・
B5ES。
取り敢えず・・というかBP5ESがなくて購入しておいた・・
BPR5EY-11と交換。
Bは・・ねじ径14mm。
Pは・・中心の碍子(がいし)突き出し。
Rは・・電波ノイズ防止の抵抗入り。
Eは・・ねじ長19mm。
Yは・・グリーンプラグ。
-11は・・ギャップが1.1mm。
現在地・・木賃アパートの一室。
であるからして、始動寸前で止めておいたが・・
問題なさそう・・
つまり・・
明らかに爆発しそうである。
以上睡眠に入る。
尚、狆たちの朝食の支度はしていないので、試運転は今夕若しくは明朝となる模様。
また尚、明後日は休日である。
但し、自営の仕事に休みは無い。
カトリーヌ・スパーク・・
60年代ツウィスト時代に一世を風靡した伊太利女優・外務大臣?の娘。
詳しくは各自検索してくれ給え。
吾輩、朝湯は済ましたので・・
これから朝寝に入る・・ちょと遅れたが。
その前に気に掛けておられる方も居られると思われるので・・
簡略にレポート・・報告しておこう。
で・・
スパークは・・
飛んでいた。
スパーク・プラグは・・
真っ黒々け。
原因は・・
B5ES。
取り敢えず・・というかBP5ESがなくて購入しておいた・・
BPR5EY-11と交換。
Bは・・ねじ径14mm。
Pは・・中心の碍子(がいし)突き出し。
Rは・・電波ノイズ防止の抵抗入り。
Eは・・ねじ長19mm。
Yは・・グリーンプラグ。
-11は・・ギャップが1.1mm。
現在地・・木賃アパートの一室。
であるからして、始動寸前で止めておいたが・・
問題なさそう・・
つまり・・
明らかに爆発しそうである。
以上睡眠に入る。
尚、狆たちの朝食の支度はしていないので、試運転は今夕若しくは明朝となる模様。
また尚、明後日は休日である。
但し、自営の仕事に休みは無い。
続ひきずり
2008.10.28 |Category …TRIAL
困った事態の展開だ。
昨夕、クラッチOH後の試運転をした。
その際ほとんど吹かすことなくアイドリング近辺で走りながらクラッチの調子をみていた。
まあ、10~15分位回していただろうか、エンストも何回かした。
10回近くしただろうか・・
最後のエンスト以来エンジンが掛からなくなったのである。
イージーの点火プラグは、まだチェックしていなかった。
というのも、始動は背も脚もこじんまりとエコロジーな吾輩でもキック2、3発で良かったし、エンスト後も再始動になんら不自由がなかったからだ。
おまけにチョークもシェルコ以上に手が入らない程結構タイトなレイアウト。
フレームの取り回しも個性的なので、プラグ周りも右側は大きく開いているものの、ロングストロークで背の高いエンジンゆえにソケットなどは使えず、スパナ、ラチェット・スパナがベストのような気がする。
という訳で、このときもプラグチェックの道具は持ち合わせておらず、一寸ほっとけば再始動するであろうと思っていた。
ところがである・・
滅多に使わぬ自動販売機で、これまた滅多に飲まぬコーラを買って時間を過ごしたりしながら、もう乾いただろう(かぶっていると思っていたのである)とキックしてみるものの、一向に掛かる様子は無い。
感じとしてはスパークしていない印象だった。
そして今朝、早朝試運転&練習できるか?・・と思って昨夕と同じく公園駐車場に来たものの・・・
元気な排気音は聞けず、再びドック入りとなった・・。
かぶり、ガス欠、左足疲労・・など思い当たるところは無い。
新たな持病の発現でなければ良いが・・・。
昨夕、クラッチOH後の試運転をした。
その際ほとんど吹かすことなくアイドリング近辺で走りながらクラッチの調子をみていた。
まあ、10~15分位回していただろうか、エンストも何回かした。
10回近くしただろうか・・
最後のエンスト以来エンジンが掛からなくなったのである。
イージーの点火プラグは、まだチェックしていなかった。
というのも、始動は背も脚もこじんまりとエコロジーな吾輩でもキック2、3発で良かったし、エンスト後も再始動になんら不自由がなかったからだ。
おまけにチョークもシェルコ以上に手が入らない程結構タイトなレイアウト。
フレームの取り回しも個性的なので、プラグ周りも右側は大きく開いているものの、ロングストロークで背の高いエンジンゆえにソケットなどは使えず、スパナ、ラチェット・スパナがベストのような気がする。
という訳で、このときもプラグチェックの道具は持ち合わせておらず、一寸ほっとけば再始動するであろうと思っていた。
ところがである・・
滅多に使わぬ自動販売機で、これまた滅多に飲まぬコーラを買って時間を過ごしたりしながら、もう乾いただろう(かぶっていると思っていたのである)とキックしてみるものの、一向に掛かる様子は無い。
感じとしてはスパークしていない印象だった。
そして今朝、早朝試運転&練習できるか?・・と思って昨夕と同じく公園駐車場に来たものの・・・
元気な排気音は聞けず、再びドック入りとなった・・。
かぶり、ガス欠、左足疲労・・など思い当たるところは無い。
新たな持病の発現でなければ良いが・・・。