忍者ブログ
TRIAL手帖+Kotna-Tona TRIAL
NinjaToolsAdminWriteRes

TRIAL手帖+Kotna-Tona

 かつて丹沢・宮ヶ瀬・道志などでBTR競技会を開催。その後、50・80(小排気量)練習会・競技会開催を目指すも資金不足で断念。トライアルも引退。2011年7月1日に移住完了。今は大洋村在住。  2016年1月8日トライアル用品『ことな・とな』再活動。

HOME ≫ Category 「TRIAL」 ≫ [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


クラッチOH⑥

 さて、組み上げた。
 クラッチレバーを握った感触は・・
 明らかに切れている!
 ・・と思ったのだが、何度も握っている内に自信が無くなって来た。

 試運転したいところだが今時間が無いので、室内でギアを入れて前後に動かしながら確認したところ・・

 どうやら正常に働いているようだ。



 

  * * おしまい * *
PR

クラッチOH⑤

 諸君、朗報である・・。

 リア・スプロケットに開けられた重さを減らす穴に鉄製のタイヤ・レバーを差し込んで左右のスイング・アーム下部に渡し、後輪をロックさせ、しかる後、ソケット・レンチのグリップに80cmの鉄パイプを差し込んで、薄めのパイプがしなるほど、クラッチ・ハブを止めている27mmのナットを反時計方向へと回るように力を加えた・・。
 
 今に何かがねじ切れるのではないかと思った瞬間・・
 80cmの鉄パイプが静かに動いた・・
 『何かがちぎれた』
 ・・そう思った。
 
 ナットが動くときには、きつく締めた自動車タイヤのナットが緩むときのように「ギュッ」とか「パキッ」というような音がすると思っていたのだ。

 『どこだ?何が?』
 思いをめぐらせたが・・
 まだ端しか見ていないが、27mmものナットが付いている太いシャフトが切れるわけは無い。
 それではソケット・レンチのラチェットでもいかれたか?

 どうも納得できる答えでは無い・・
 あと一つ考えられるのは・・
 考えられるのは・・
 そう、それしかない。

 そっと鉄パイプとソケット・レンチを外してみる・・
 何もどこも、ちぎれてないようだ。
 もう一度鉄パイプとソケット・レンチでナットを回してみる・・
 やはり静かに軽く動く。

 間違いない、レンチを外して手でナットを回してみた・・

 『やった!緩んでいる!』
 動いてしまえばあっけないものだ。
 実は昨夜も同じ方法で試していた。
 ほんの少しの力の差だったのだろうか?
 天才と凡人との差、零と一との差・・ほんの少しの差なのだが、その違いは大きい。

 暇な時間を見つけては少しずつ作業をしてきた。
 何日かかっただろうか?
 諸君にも心配をお掛けしたが、今日久し振りに時間が取れたのが功を奏したのか、ずっと他のことをしていて、思い出したかのようにスコルパに触って直ぐに結果が出た。

 感謝いたす。

  *

 これで原氏も次回安心してFANTICを譲ってくれるだらう。

 アドヴァイスをいただいた、マロン氏ハラ氏・・kami氏も・・に『メルシィ・ボクゥ!!』

  *

 さて、今宵は吾が家の温泉にゆっくり浸からう・・
 源流は・・相模湖、宮が瀬、道志川、他勿論早戸川もあるに違いない・・ 


  * * Fin * *
 

クラッチOH④

 結論を言うと・・
 手動インパクト・ドライバーは・・
 大径ナットを動かす道具ではなかった。

 ソケットレンチのみで緩めることのできるスイングアーム・シャフト部の22mmのナットさえ動かすことができなかった!

 或いは内部機構が働くなっているのか。(現時点でそれを確かめる機会はない)

 *

 色々やり方はあるかもしれないが・・
 疲れた・・
 結果の出ない努力は・・疲れるの一言である。

 矢張り、少なくとも今回は・・

 エアもしくは電動のインパクトであろう。

クラッチOH③

 * * 只今作業中断中 * *

 *

 ハンマー発見
  ("If I Had A Hammer." Trini Ropez. P.P.M. By Pete Seeger &Lee Hayes 進駐軍世代で済まん・・邦題は『天使のハンマー』)

 流石、手動とはいえインパクト(ドライバー?)+ボックス28mm・・
 今迄で一番の手ごたえ!

 但し、もう夜中なので続きは明日・・・

 できれば、もっと質量の大きなハンマーで・・

 ハンマーというのは・・つち(槌)ですか・・




クラッチOH②

 今日は秘密兵器登場である。
 ・・といっても只の80cmほどの鉄パイプ。
 これがあれば百人力であるが・・

 未だにわからぬ、逆ねじか普通ねじか・・・?

 どうも最後のひと踏ん張りに力が入らず、いい結果が得られぬ。
 どなたか進行方向左側にクラッチが付いている場合のクラッチハブを止めているナットを緩める場合の回転方向をご存知の方はおられぬか?

 そんなエンジンのクラッチOHを経験された方はおられぬか?
 マロンさんはどうじゃろな?

 ここはひとつ、MOTOジャーナリストで元の持ち主の原氏に尋ねてみようか。
 Yahoo!の掲示板で尋ねるのも良いかも知れぬ・・・

 ちなみにAlpes Ventは留守のようじゃ。

 兎も角・・朝飯じゃ。

  *

  *

 遅い朝飯だったので直ぐに昼飯じゃ。
 それは兎も角・・

 逆ねじのつもりで踏ん張ってみたが・・
 ショックやタイヤなどに力が分散してしまい、うんともすんとも・・である。
 逆方向についても同様であろうから・・

 かくなる上は、インパクトを手に入れることにする・・・が、今月はもう予算が無い!

 どげんしたこたばってん!?


 クラッチの見えない右側の画像でも見てちゃぶだい。



≪ 前のページ |PageTop| 次のページ ≫

カレンダー ▽

最新コメント ▽

プロフィール ▽

カウンター ▽



※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【Saioji】  Design by NUI.T  Powered by NinjaBlog