HOME ≫ Entry no.68 「クラッチOH②」 ≫ [73] [72] [71] [70] [69] [68] [67] [66] [65] [64] [63]
クラッチOH②
2008.10.09 |Category …TRIAL
・・といっても只の80cmほどの鉄パイプ。
これがあれば百人力であるが・・
未だにわからぬ、逆ねじか普通ねじか・・・?
どうも最後のひと踏ん張りに力が入らず、いい結果が得られぬ。
どなたか進行方向左側にクラッチが付いている場合のクラッチハブを止めているナットを緩める場合の回転方向をご存知の方はおられぬか?
そんなエンジンのクラッチOHを経験された方はおられぬか?
マロンさんはどうじゃろな?
ここはひとつ、MOTOジャーナリストで元の持ち主の原氏に尋ねてみようか。
Yahoo!の掲示板で尋ねるのも良いかも知れぬ・・・
ちなみにAlpes Ventは留守のようじゃ。
兎も角・・朝飯じゃ。
*
*
遅い朝飯だったので直ぐに昼飯じゃ。
それは兎も角・・
逆ねじのつもりで踏ん張ってみたが・・
ショックやタイヤなどに力が分散してしまい、うんともすんとも・・である。
逆方向についても同様であろうから・・
かくなる上は、インパクトを手に入れることにする・・・が、今月はもう予算が無い!
どげんしたこたばってん!?
クラッチの見えない右側の画像でも見てちゃぶだい。
●Thanks Comments
ナット外し
ネジは正ネジだと思います。
フライホィール側も、通常は、正ネジなので、左右とも正ネジが、ほとんどです。
①フロントスプロケを、チェンにウエス等巻いて、固定する。
②右側のフライホィル取り付けナットを、ボックスレンチで、固定する。どっちかが、緩むと思いますが、うまく、クラッチ側が、緩んで欲しいです。
ミタニの掲示板
結構質問が、あって、回答も早いです!
http://www.mitani-ms.jp/
再編集予定でございます
マロンさん、ごしどうありがとうございます。
のちほど、きちんとかきこみいたしますので、いましばらくおまちください。
お早うございます。
スプロケットで固定は、ウェスで良いのですか!
もっと硬いものを予定していました。
電動インパクトは2万位のじゃないと役に立ちそうもないようで・・
力が分散しなければ、ボックスレンチ+パイプだけでも緩むと思いますので・・大きなハンマーもないので・・手動インパクトとともに試してみます。
①もしくは②で行えば良いですよね。
三谷の掲示板って見たことあったかな・・OHを無事済ませて、こちらがアドヴァイスできるようになりたいものです。
ハラさんにいただいたパーツリストに何の注意書きもないので、きっと正ねじ(っていうんですね)なんでしょうね。
無題
あ〜 正ネジでしょうね。でもバラしてないので未確認。お近くのSWMやアルプスヴァン(FAX)で確認したいところです。長パイプじゃダメでしょうね。ボックス+バー+重量のあるハンマーでバコッっと。スタンド上で2速で回してブレーキかけちゃうとかは?
寝坊したのでマタマタ再編集
ハラさん・・インパクト代、バックお願いいたしますぅ(^^
もしくは・・FANTICも頂戴~(^^
手動インパクトが出てきたけれど・・ハンマーはどこへ行ったやら?
わが家は、これから晩飯でし・・。
明日に乞うご期待!