HOME ≫ Entry no.71 「クラッチOH⑤」 ≫ [76] [75] [74] [73] [72] [71] [70] [69] [68] [67] [66]
クラッチOH⑤
2008.10.12 |Category …TRIAL
リア・スプロケットに開けられた重さを減らす穴に鉄製のタイヤ・レバーを差し込んで左右のスイング・アーム下部に渡し、後輪をロックさせ、しかる後、ソケット・レンチのグリップに80cmの鉄パイプを差し込んで、薄めのパイプがしなるほど、クラッチ・ハブを止めている27mmのナットを反時計方向へと回るように力を加えた・・。
今に何かがねじ切れるのではないかと思った瞬間・・
80cmの鉄パイプが静かに動いた・・
『何かがちぎれた』
・・そう思った。
ナットが動くときには、きつく締めた自動車タイヤのナットが緩むときのように「ギュッ」とか「パキッ」というような音がすると思っていたのだ。
『どこだ?何が?』
思いをめぐらせたが・・
まだ端しか見ていないが、27mmものナットが付いている太いシャフトが切れるわけは無い。
それではソケット・レンチのラチェットでもいかれたか?
どうも納得できる答えでは無い・・
あと一つ考えられるのは・・
考えられるのは・・
そう、それしかない。
そっと鉄パイプとソケット・レンチを外してみる・・
何もどこも、ちぎれてないようだ。
もう一度鉄パイプとソケット・レンチでナットを回してみる・・
やはり静かに軽く動く。
間違いない、レンチを外して手でナットを回してみた・・
『やった!緩んでいる!』
動いてしまえばあっけないものだ。
実は昨夜も同じ方法で試していた。
ほんの少しの力の差だったのだろうか?
天才と凡人との差、零と一との差・・ほんの少しの差なのだが、その違いは大きい。
暇な時間を見つけては少しずつ作業をしてきた。
何日かかっただろうか?
諸君にも心配をお掛けしたが、今日久し振りに時間が取れたのが功を奏したのか、ずっと他のことをしていて、思い出したかのようにスコルパに触って直ぐに結果が出た。
感謝いたす。
*
これで原氏も次回安心してFANTICを譲ってくれるだらう。
アドヴァイスをいただいた、マロン氏ハラ氏・・kami氏も・・に『メルシィ・ボクゥ!!』
*
さて、今宵は吾が家の温泉にゆっくり浸からう・・
源流は・・相模湖、宮が瀬、道志川、他勿論早戸川もあるに違いない・・
* * Fin * *
●Thanks Comments
おめでとうございます
いい工具をお持ちのようで!!
パッキーンっと緩む場合と、やな感触で、
グニャっと、緩む場合も有りますね。
車のクランクプーリーを、止めているボルトも、
タイミングベルト交換の際、鬼門になっています。それ専用の高価な工具も有りますが、
自分の所では、自作で対応していますが、
ラチェットだと、爪が逝かれてしまうので、
シンプルな、ロングスピンナーハンドルで、
挑みますが、しばしば、工具が破損する事も、有ります。まずは、メデタシ!
おそれいります
工具も幾らか売り払ってしまいましたが・・
「ロングスピンナーハンドル」というのですか・・
ハンドル部が伸縮するものを固定させたものを新菱にいた奴からもらって持ってます。
初めはそれでやってましたが、首が動くのでナットをナメテしまいそうな気がして、ラチェットに変えました。
そうですか、爪が逝かれる場合もあるのですね。
ボーナスで(アルバイトでも少し出る)コンプレッサー買おうか?
と本気で考えてました。
矢張り工具と経験はとても大切ですね。
初めてクラッチを分解しましたが・・
見たところ別段何の不具合も無いようですが・・
ただ、プレート類がOILで軽くくっついているだけで、指先で分けられますし・・
これが貼りつきというのでしょうか・・。
プレートをOILに漬けておいて元に戻せば直るというのでしょうか。
ナットで苦労した割にはあっけなくて拍子抜けです。
元に戻してクラッチが切れるようになるのか半信半疑な吾輩です。
OILが切れているので、明日でも購入してきます。
Wet類は皆交換したいところですが・・
兎も角ありがとうございました。
クラッチ切れ
ディスク板が、簡単に手で、剥がれる様だったら、クラッチレバーを、握りながら、エンジンを、吹かしたり、ブレーキを利かせてみたりとすると、切れてくるんですが?
クラッチカバーが、外れているので、簡単に作動具合も、確認できますね!クラッチオイルラインに、エアーが、噛んでいたり、マスターや、レリーズの、動きが渋かったりして、思うようなストロークが、得られないのかも?
お早うございます
クラッチレバーは非常に軽くて利いていないという感じでしたね。
エンジンは何度もふかしました。
停止状態でエンジンを軽くふかしてガツンとギアを入れたり、走行もしましたが変化はありませんでした。
クラッチカバーを外しての作動状態も見えますが、正常な作動状態と比較できないのでわかりません。
レリーズ側の動きとしては5mmぐらいでしょうか、こんなもんでという感じですが、クラッチ自体が小さいのでこんなものかも知れません。
渋いということはありませんが、エアは可能性があるかも知れません。
兎も角、今日にでも組んでみて、それで結果がはっきりするでしょう。
一度OHを経験したので、これからはいつでも容易に出来ます。
ただ、分解するときに、クラッチ板群がひとかたまりでくっ付いて出て来たことは確かです。
そういう意味では、確かに貼り付いていました。
固着はしていません。
クラッチプレートには、フリクションプレートの跡が残っていますので、OILストーンで磨いている工程です。
以上、ありがとうございました。
もうしばらくお待ちください。
今日は食料や日曜消耗品も切れてしまいましたので、カブで買出しです。
夕刊と明日は休みです。
グッドタイミング?
良かったですね
いいほうに転んでグッドですね。
じぶんもそろそろやろ~かな~と考えてます。
またまたお金が飛んで行きます。
ありがとうございます
kamiさん今晩は。
お蔭様で組み上がりました。
あとは、今晩試運転に行くか・・
明朝行くか・・
此処が思案のしどころというところです。
自分の家だったら部屋の中でもエンジンを掛けてしまいますけどね。
狆達に晩御飯を作ってやらなければならないので、時間的には今晩は無理でしょうか。
試運転に成功すれば、まだまだ全般的にやることは残っていますが・・
取り敢えず、例のトライアル・ビーチには海沿いに行けますので、レポートします。
kamiさんのレポートも楽しみにお待ちしております。
どうぞ我々のモチベーションを高めてください。
キャブ
今日成田に注文入れました。
ですがもしかしたら無いかもとの返事。
エンジンあってもキャブ無ければタダの金属の塊です。
無かったらどうしましょう。
デザイナー
エンジン単体でしたか。
なかなかですね・・(?)
キャブが来ても、フレーム無ければタダのエンジンですね。
なかなかですね・・。
ハラさんのところに何か無いのでしょうか。
しっぽさんのところにキャブありそうですが・・。
あとはアップすれば、良い話が舞い込んで来そうですが。
仕上がりのイメージはどんな予定でしょうか?
仕上がりのイメージ
予定ではハラさんよりGASを購入して無理やり乗せる予定です。
キャブの位置が今一よく判りませんのでどんなもんかと思案中でありますね。
とりあえずGAS見て寸法はかって入りそうでしたらやろうかと考えてますよ~~。
こんなこと申し上げても良いのかどうか・・
GASGASに目を付けちゃいましたか・・。
亀岡でTXTに125を乗せてますから大丈夫じゃないでしょうか(無責任)。
Cota,Sherco,イージーと見て来て、TRIAL車のキャブはどうにでもなるもんですね。
イージーの京浜は、チョークが左側にあるのにもかかわらず、でっかいチャンバーで手が入らず、右からも小さな隙間からわずかに指の先が届くだけです!!
Cota311はワイヤーでクラッチレバー部にレバーがありますが、一番マシなのがShercoなんて!
フレーム&ボディがJTなら、仕上がりも期待できますね。
楽しみです。
そして、マロンさんが言うように、今月中にも出来上がりそうですね。
TXTに125を乗せてます
ホントですか。
それでは思いっきりいけそうですね。
キャブが来週はいるそうなんでそれから頑張ってやろうかと思います。
ワークスもはたく仕上がるといいですね。
寝坊しました
参考記事は下記URLから・・
http://blog.moritrial.com/?cid=30678
125はHONDAですがROAD用らしいです。
それも100をボアアップしたらしいです。
でも大丈夫でしょう。
チョークレバーに指が届かなくても良いんですから・・(無責任)
イージーお嬢ちゃんは、吾輩の扱い方に臍を曲げてしまいました。
またクラッチOHをいたします。
整備の修行が出来るのは有難いが、練習出来ないのは困ります。
GTL2号に先を越されてしまいそう・・。