HOME ≫ Entry no.74 「給油」 ≫ [79] [78] [77] [76] [75] [74] [73] [72] [71] [70] [69]
給油
2008.10.15 |Category …TRIAL
今日は早朝練習は休み。
代わりにタンクを外してガソリンを入れて来た。
給油口から奥が深いので覗いても残量の判断が難しい。
塗装を剥がせば良く判るのだが・・。
昨日の早朝練習で減りが早いようで驚いたが・・
1ℓほど残っていたようで使用量は2ℓぐらいか。
給油は超満タンで3.8ℓ入った。
リザーブはおよそ100cc(!)だった。
余ったガソリンは、ランタン用のホワイトガソリンが入っていた4ℓ缶に入れた。
自走時には携行できそうだ。
その他、オイルの1ℓ、0.5ℓ缶も小さくて便利そうだ。
混合比は、タンクに2.5%と書かれたMOTULのシールが貼ってあるので1ℓに対して25cc、40対1の高濃度だ。
超初心者としては、一生慣らし運転どころか、アイドリング程度なので、ケチって低濃度にするか、或いは以前ダイクマで良いオイルが無くてFCクラスを1ℓも買ってしまった・・その後、島忠で結構安くCastrolのFDクラス0.5ℓを購入・・ので、それで間に合わすか・・。
*
クラッチOHが終わって、機械部分はキャブOHとサスOHとラジエターOH、ブレーキOHなどがあり、保安部品の整備ということでサイクルメータが機能していないので、ワークスのメータ他一式が利用できるかどうか。
ウィンカーもみてみよう。
また、チャンバーが鉄製で錆が目立つので、塗り替えたい。
白くして軽快感を出したいところだが、耐熱塗料の白色は高いようなので、シルバーで我慢しとく、それもひょっとするとスプレーではなく手塗りになるか・・?
それはそうとというかその前に、エキゾースト・パイプが取り付けボルトの直ぐ近くを通っているので並みのヘキサゴン・レンチ(6mm)では役に立たないので購入しなければ外せない。
フェンダーなどのプラスティックの劣化も補修したいところだが・・
きっとそんな方法は・・あっても高価なものに違いない。
例えば・・プラスティックを吹き付けるとか・・
型取りしてプラスティックを流し込むとか・・
魔法の液体で一拭きするとか・・
やっぱり、塗装かな・・?
あとは、スポークとニップルとボルトナット類とインナーパイプの錆をどうにかすると・・雨の日も練習できる。
* * 終 * *
代わりにタンクを外してガソリンを入れて来た。
給油口から奥が深いので覗いても残量の判断が難しい。
塗装を剥がせば良く判るのだが・・。
昨日の早朝練習で減りが早いようで驚いたが・・
1ℓほど残っていたようで使用量は2ℓぐらいか。
給油は超満タンで3.8ℓ入った。
リザーブはおよそ100cc(!)だった。
余ったガソリンは、ランタン用のホワイトガソリンが入っていた4ℓ缶に入れた。
自走時には携行できそうだ。
その他、オイルの1ℓ、0.5ℓ缶も小さくて便利そうだ。
混合比は、タンクに2.5%と書かれたMOTULのシールが貼ってあるので1ℓに対して25cc、40対1の高濃度だ。
超初心者としては、一生慣らし運転どころか、アイドリング程度なので、ケチって低濃度にするか、或いは以前ダイクマで良いオイルが無くてFCクラスを1ℓも買ってしまった・・その後、島忠で結構安くCastrolのFDクラス0.5ℓを購入・・ので、それで間に合わすか・・。
*
クラッチOHが終わって、機械部分はキャブOHとサスOHとラジエターOH、ブレーキOHなどがあり、保安部品の整備ということでサイクルメータが機能していないので、ワークスのメータ他一式が利用できるかどうか。
ウィンカーもみてみよう。
また、チャンバーが鉄製で錆が目立つので、塗り替えたい。
白くして軽快感を出したいところだが、耐熱塗料の白色は高いようなので、シルバーで我慢しとく、それもひょっとするとスプレーではなく手塗りになるか・・?
それはそうとというかその前に、エキゾースト・パイプが取り付けボルトの直ぐ近くを通っているので並みのヘキサゴン・レンチ(6mm)では役に立たないので購入しなければ外せない。
フェンダーなどのプラスティックの劣化も補修したいところだが・・
きっとそんな方法は・・あっても高価なものに違いない。
例えば・・プラスティックを吹き付けるとか・・
型取りしてプラスティックを流し込むとか・・
魔法の液体で一拭きするとか・・
やっぱり、塗装かな・・?
あとは、スポークとニップルとボルトナット類とインナーパイプの錆をどうにかすると・・雨の日も練習できる。
* * 終 * *
PR
●Thanks Comments
●この記事にコメントする
●この記事へのトラックバック
TrackbackURL: