HOME ≫ Entry no.17 「がたがた * * 追記あり」 ≫ [22] [21] [20] [19] [18] [17] [16] [15] [14] [13] [12]
がたがた * * 追記あり
2007.11.08 |Category …TRIAL
今日は木曜日である。
暫らく(しばらく)乗っていない。
これは、このところ稼ぎが無いので、そちらに専念するためであるが・・
実は右膝が炎症を起こしているためでもある。
まぁ長生きすると、身体のあちこちにガタが来るのは、機械と一緒である。
吾輩、1950年製である。
関節、特に膝はストレスの掛かる部分であるから、古傷が無い訳でもない。
しかし、不自由するほどのダメージを受けるほどには練習していないし、キツイけっちんを食らった訳でもない。
そもそも、シェルコを受け取った日に、エンジンが掛からず一日キックしていた。
それだけキックすれば、踏み外して嫌というほどフクラハギやフトモモをぶつけることがある。
膝の裏もぶつけているかも知れぬ。
膝の上の大腿骨の関節・足の付け根は、若い頃に手術している。
その時に身体のあちこちを80数針縫っている。
そのせいだろうか・・或いは全てが影響して症状となっているのだろうか。
兎も角、左膝は何ともないので、キックが引き金になっていることは間違いない気がする。
先日、kami様たちと遊んだ折に、『乗ってみますか?』とCota 4RTの試乗を勧められたが、乗らなかった。
ただ、キックするところを見ていると、非常に軽そうであった。
シェルコなら、絶対に掛からないか、けっちんを喰らいそうな、のんびりしたスピードで踏み下ろしても、いとも簡単に掛かっていたようだ。
恐らく倍力装置のようなものが内部にあるのではないだろうか。
シェルコで検索すると、どこかの記事で、『年輩者が、軽いシェルコやスコルパに乗らないでCota 4RTを買い求めるのが分からない』というようなことが書いてあるようだが・・
以前は、環境問題を考慮しての選択と思っていたが、別の理由もあると身を持って感じた。
四十雀に81歳の方がセル付きのスコルパで出場したそうだが、57歳の超初心者にとっても、キックは深刻な問題である。
体力維持のためのトライアルで痛めてしまっては元も子もない。
シェルコ止めますか、トライアル辞めますか・・という問題である。
吾輩もシェルコブルーに魅かれた口であるが、kami様のお友達と同じく、ヨットも好きである。
小さな帆掛け舟でも手に入れて、潮風と追いかけっこしている方が良いのだろうか・・。
* * 追記 * *
コメントにもあるように独自の治療法によって、日曜日に遊び、月曜日に症状が出て、金曜日の朝にして漸く(ようやく)劇的に回復した。
但し(ただし)まだ幾らか症状は残っていて、右足だけ爺さまといった感じで、街を歩いていても緩やかな(ゆるやかな)窪みに足を取られてよろけたりする。
しかし、今夜の睡眠赤外線治療により明日は練習が出来るまでに回復しているに違いない。
今どき、でっかい真っ赤な紡錘形の赤外線ランプのついた炬燵など持っている者はおるまい。
●Thanks Comments
体のガタ
今日は違うパソコンなので、みんなと同じように、HNを、変えてみました。我々が体の不調を、訴えているのに、70才台位の人がまだ乗っているのを見ると、自分もまだまだ大丈夫だと思いますが、結構現実は、きつい物があります!ホンダの4STは、絶対ケッチンは、きません!しかし、始動性には問題が有って、プラグがかぶり易くなる為、一寸したこつは、必要です。年寄りには、125か200CC位の2STが、一番いいと思います。車体も軽いし、パワーも、そこそこで、楽しめます。黒山父に言わせると、我々は、一生慣らし運転だそうですから!!
右膝好き
お早うございます。
早寝早起きです。
当日は何ごともなかったのですが、翌日からびっこになりました。
今までも、乗った翌日は右膝の後ろが突っ張っていたのですが、今回はkami様の演技を見ている方が多かったのにもかかわらず、膝の周りが腫れるほどになってしまってびっくりこ。
前にも申しましたが、50、80、125・・とステップアップして行きたいのですが、中古でも高いのでなかなか手が出ません。
何しろ、停まって振れなければトライアルではないと思っていますので、パワーは無くてもいいのですが、それはそれで身体を使い過ぎてまたおかしくなってしまいそうな気もします。
とは言うものの、何もしなくても(といっても実際には昔取った杵柄で、自然と少しは身体を使ってますが)パワーで乗り越えて行ってくれる・・というのも実は甘い誘惑です。
富士自動車さんで、ぜんまい仕掛けのキックセットとかセルモーターセットを発売していただくと助かります。
巷では秋冬はトライアルの季節だそうですが、わが家では冬眠の仕度に入ります・・・?
おまけ・・・昨日目が覚めたら、大きな狆(ちん)が右膝の上で寝ていましたので、炬燵の櫓(といってもテーブルの脚を切ったもの)を出して、発熱部分は取付金具の修理が必要でしたので取り付けず、温湿布効果は期待できませんでしたが、冬の就寝形態で休みましたところ、(狆が膝の上の乗らないので)その効果があったのか、今日はほとんど痛みも無くなり良くなりました。
ひょっとしたら、右膝好きの狆が居るせいかも知れません。
膝
おはようございます。上谷です。
私も左膝やってます。
たまに出ますが今はあまり乗らないのが理由かはわかりませんが練習した後出なくなりました。
おっと~仕事で脚立の上がり下がりばかりだと出ましたね~~。
やっぱり無理できる年ではないということです。
日曜また練習行こうかなと思ってたんですがバッドコンディションで寝て曜日になりそうです。残念。
美味しいもん食って美味しいお酒飲んで養生しましょう。では。
すぐ近くの人工岩場で・・
お早うございます。
雨ですね。
上谷さんもそうですか・・?!
どうしても膝にきますよね。
私は両膝にやってます。
でも左は何ともないので、矢張りキックが効いているのでしょうか。
もっと肉を喰らわねば・・。
炬燵の話とともに、くりたさんなどは何度も聞かされているでしょうけど・・
昔、ラリーの真似事をしていた時に、いつも練習する時間、する曜日になると決まって雨でした。
その内、雨が降るとラリー心が疼く(うずく)ようになり、雨と言えば練習でした。
道も空いていますし、人々も家の中で、あまり迷惑を掛けずに遊べたかも知れません。
また、ボディやフロントガラスに残った汚れが、いかにも『走ってきたぞ!』という感じで良かったんですなぁ。
雨の時には低いレベルで多くのことが学べるので、一石二鳥なんですが・・
どうでしょう、私は今日練習するでしょうか・・・???