HOME ≫ Entry no.65 「早朝練習」 ≫ [70] [69] [68] [67] [66] [65] [64] [63] [62] [61] [60]
早朝練習
2008.10.06 |Category …TRIAL
まずは・・
ハラさん、ありがとうございます。
久々にTR車に触れました。
次はGASGASとFANTIC達の呼ぶ声が聞こえますぅ。
あ、白TLRも良いかも知れないぃ・・?。
*
いつもの公園で所謂(いわゆる)災害救助訓練を行った。
ここは、ご存知サザンが2000年?にコンサートを行った海辺の公園である。
BTRの頃は、少し荒れていて、中岩小岩もごろごろ・・まあ庭園の岩として配置してあったので、息子と毎日のように練習していた。
その後、一旦トライアルから離れるのと同じ時期に改修されて綺麗な公園になったが・・バイクトライアルなどは禁止されたようだ。
当時MTBや20吋で二、三の青年たちが駐車場の片隅にある独歩(国木田)の石碑の周りの岩に跳び付いたりしていた。
練習は矢張りなるべく家から近い所が良い。
吾輩などは、そこでエンジンを掛けて行う整備もやっているから、押して行ったりもするので尚更だ。
という訳で独歩の碑のある、公園の駐車場が本日の練習場である。
まあ、公園などで練習する場合は、それなりの注意・気配りが必要である。
今日のように雨の月曜などは、なかなかの好条件である。
残念ながら駐車場などは休みではなかったが、車はほとんど居なかった。
再び使えるようになった第二駐車場にいたっては・・広くて鼻の高さ程のほとんど間直角の石垣ステアもある・・誰も居らずまったくの貸切状態であった。
但し、東・北側は公園で南は松林・134号線・海だが西側では民家に面しているので、そこはそれ排気音量や風向きなどを確認の後に災害救助訓練を行ったことは言うまでもない。
本日の訓練終了時間は午前十一時であった。
さあて、これで終わりではない。
何故なら本記事の題名を再び見ていただこう・・「早朝練習」である。
一体何時間練習していたのだ。
そもそも起床は五時であった。
イージーのタンクをカブに積んで、トライアルビーチ近くの24時間営業のセルフスタンドに向かったのが六時頃。
帰り掛けに寄ったトライアルビーチ・・平らな所が増えていたけど、カミさんの上った泥ステアも作業区域内ながら健在。
波に破壊されて積み重なったコンクリート道・・まさしく災害救助セクション・・は細断されてしまっていたのがそのまま小山のままだった。
何もしなくても上れそう。
その他、広い人工岩場で中岩の転がっているのが増えた気がする。
何れにしても超初心者の吾輩には練習することが一杯ある練習場である。
さて家に戻って、混合を作り公園に着いたら、何だか八時。
それではエンジンを・・
とチョークから伸びている黄色いタイラップ(結束バンド)を掴もうとするが、短いのと雨で濡れているのとで上手く行かず。
何のことはない、シェルコと一緒である!
もう一度戻って、タンクを外し、リアフェンダーを外し車体中央にあって、キャブ本体とチャンバーに挟まれて良く見えない京浜のチョークシャフトの上のボタン状のつまみにタイラップの輪っかを通して絞め、チョークがロックするまで引っ張り上げられるようにする。
なんども公園・家間を往復するのは嫌なので、取り敢えずアパートでエンジンを掛けることにする。
イージーのエンジンを提供しているロータックス社は、墺太利(おうすとりあ)の会社で飛行機やBMWのエンジンなども作っている有名な会社らしい。
ApriliaクライマーのエンジンもROTAXであったが、初期の紺赤や黄緑のクライマーは所有してみたいマシンである。
イージーのロータックスエンジンのキックは、アプリリアと同じ左キックで、とても可愛らしい鉄製の小さくて細いキックである。
初めサミーミラー・ブーツならぬ唯のゴム長でキックしていたが、足の裏が痛いのでハイキング系の靴に履き替えた。
大きさはカブよりも小さなキックであるが、そこはそれ250であるから、ちと重い。
とはいうものの、流石に欧州屈指の会社の製品であるから、シェルコよりは軽いようだ。
しかも本日は結構な回数をキックしたが、一度もキックバック、けっちんは無かった!
さてアパートでの始動・・
何回か蹴る内に、一回パチンと破裂した。
おやっ?と尚も続けると、パチンがブルンとなり、終にパンパンパンと、2stTR車特有の排気音が鳴り出した。
よしやった!
と、早々に止めて、着替えていた衣服をまた合羽に替えて公園に向かう。
公園での再始動は、チョークを使わずに行ったが直ぐに掛かった。
カストロールの匂いが、昔の丹沢や宮が瀬の光景を蘇らせた。
パンパンパンという排気音は、久し振りのせいかシェルコよりも大きいような気がした。
そして同時に如何にもトルクのありそうな重低音のドンドンドンという音がする。
アクセルを戻すとヒュルヒュルヒュルとエンジン音がするのが実に格好良い。
ここでもう十時だった筈だ。
その後第二駐車場に移り、八の字などを行いながら外車特有のクラッチの張り付きが直るのを待ったが、何年乗ってないのだろうか十時五十分まで乗っていたが終に剥がれることは無かった!
であるからして、クラッチ分解を早々に行う予定であある。
カブでの訓練が効いているのだろうか、シェルコのときよりも扱い易い気がした・・・・?
電装系は、ウィンカーだけ外してあるが・・配線は来ている・・全部作動して問題は無さそうだ。
但しテールランプの割れないビニール系のレンズが色褪せて透明になっているので、小さな扁平の差込式の二つのバルブの赤色を購入するか(売っているのか?)、レンズを染色することを予定している。
ヘッドランプは大きく明るそうで夜間走行には、バルブ交換も含めて、良さそうであるが、当分の練習にはぶつけて壊しても勿体ないので、'99用若しくはさらに新しいSCORPAの薄っぺらなものが欲しい。
その他ガソリンの通るパイプ(タンクキャップからのものとキャブへのもの)が硬化しているのでホームセンターで見繕う予定。
本日購入ガソリン量、3,28ℓ。
フェンダーなどの白色プラスティック部分の経年変化を若返らせる方法を試行する予定。
チャンバー、スポーク、ニップルなども若返り予定。
メーターはSANYOの自転車用が付いている。
(アナログメーター一式はワークス295に付いているが、電池交換で使えればデジタルで行く予定。装着場所はクランプ下のバーを予定)
タンク塗装に剥離部分があるので補修予定。
タイヤは前後ともMICHELINで山多し、只少し硬化の模様、ひび割れ無し・・自走には最適?
(295・・255?・・は後はDUNLOP前は未確認)
以上、実物のSCOPA EASYを見るのは初めてだが、ネット上で見た他のEASYと比べても美しい部類であろう。(若返りにより最も美しくなる予定)
ナンバー取得は自賠責購入予算不足により来月の予定。
(トライアルの浜は、クラッチ剥がれ次第海沿いに行く予定)
*
今日は雨でもあり、最新式の1000万画素のカメラを売り飛ばしてしまい、当時特売価格¥49,800の・・今なら一眼レフ価格・・の500万画素の35mm大カメラは最初の公園行きのときにだけ携帯したので、トライアルの浜(Trial Beach)やその他の雨に濡れた美しい光景の画像はありませぬ。
ご容赦あれ。
(完・・?)
ハラさん、ありがとうございます。
久々にTR車に触れました。
次はGASGASとFANTIC達の呼ぶ声が聞こえますぅ。
あ、白TLRも良いかも知れないぃ・・?。
*
いつもの公園で所謂(いわゆる)災害救助訓練を行った。
ここは、ご存知サザンが2000年?にコンサートを行った海辺の公園である。
BTRの頃は、少し荒れていて、中岩小岩もごろごろ・・まあ庭園の岩として配置してあったので、息子と毎日のように練習していた。
その後、一旦トライアルから離れるのと同じ時期に改修されて綺麗な公園になったが・・バイクトライアルなどは禁止されたようだ。
当時MTBや20吋で二、三の青年たちが駐車場の片隅にある独歩(国木田)の石碑の周りの岩に跳び付いたりしていた。
練習は矢張りなるべく家から近い所が良い。
吾輩などは、そこでエンジンを掛けて行う整備もやっているから、押して行ったりもするので尚更だ。
という訳で独歩の碑のある、公園の駐車場が本日の練習場である。
まあ、公園などで練習する場合は、それなりの注意・気配りが必要である。
今日のように雨の月曜などは、なかなかの好条件である。
残念ながら駐車場などは休みではなかったが、車はほとんど居なかった。
再び使えるようになった第二駐車場にいたっては・・広くて鼻の高さ程のほとんど間直角の石垣ステアもある・・誰も居らずまったくの貸切状態であった。
但し、東・北側は公園で南は松林・134号線・海だが西側では民家に面しているので、そこはそれ排気音量や風向きなどを確認の後に災害救助訓練を行ったことは言うまでもない。
本日の訓練終了時間は午前十一時であった。
さあて、これで終わりではない。
何故なら本記事の題名を再び見ていただこう・・「早朝練習」である。
一体何時間練習していたのだ。
そもそも起床は五時であった。
イージーのタンクをカブに積んで、トライアルビーチ近くの24時間営業のセルフスタンドに向かったのが六時頃。
帰り掛けに寄ったトライアルビーチ・・平らな所が増えていたけど、カミさんの上った泥ステアも作業区域内ながら健在。
波に破壊されて積み重なったコンクリート道・・まさしく災害救助セクション・・は細断されてしまっていたのがそのまま小山のままだった。
何もしなくても上れそう。
その他、広い人工岩場で中岩の転がっているのが増えた気がする。
何れにしても超初心者の吾輩には練習することが一杯ある練習場である。
さて家に戻って、混合を作り公園に着いたら、何だか八時。
それではエンジンを・・
とチョークから伸びている黄色いタイラップ(結束バンド)を掴もうとするが、短いのと雨で濡れているのとで上手く行かず。
何のことはない、シェルコと一緒である!
もう一度戻って、タンクを外し、リアフェンダーを外し車体中央にあって、キャブ本体とチャンバーに挟まれて良く見えない京浜のチョークシャフトの上のボタン状のつまみにタイラップの輪っかを通して絞め、チョークがロックするまで引っ張り上げられるようにする。
なんども公園・家間を往復するのは嫌なので、取り敢えずアパートでエンジンを掛けることにする。
イージーのエンジンを提供しているロータックス社は、墺太利(おうすとりあ)の会社で飛行機やBMWのエンジンなども作っている有名な会社らしい。
ApriliaクライマーのエンジンもROTAXであったが、初期の紺赤や黄緑のクライマーは所有してみたいマシンである。
イージーのロータックスエンジンのキックは、アプリリアと同じ左キックで、とても可愛らしい鉄製の小さくて細いキックである。
初めサミーミラー・ブーツならぬ唯のゴム長でキックしていたが、足の裏が痛いのでハイキング系の靴に履き替えた。
大きさはカブよりも小さなキックであるが、そこはそれ250であるから、ちと重い。
とはいうものの、流石に欧州屈指の会社の製品であるから、シェルコよりは軽いようだ。
しかも本日は結構な回数をキックしたが、一度もキックバック、けっちんは無かった!
さてアパートでの始動・・
何回か蹴る内に、一回パチンと破裂した。
おやっ?と尚も続けると、パチンがブルンとなり、終にパンパンパンと、2stTR車特有の排気音が鳴り出した。
よしやった!
と、早々に止めて、着替えていた衣服をまた合羽に替えて公園に向かう。
公園での再始動は、チョークを使わずに行ったが直ぐに掛かった。
カストロールの匂いが、昔の丹沢や宮が瀬の光景を蘇らせた。
パンパンパンという排気音は、久し振りのせいかシェルコよりも大きいような気がした。
そして同時に如何にもトルクのありそうな重低音のドンドンドンという音がする。
アクセルを戻すとヒュルヒュルヒュルとエンジン音がするのが実に格好良い。
ここでもう十時だった筈だ。
その後第二駐車場に移り、八の字などを行いながら外車特有のクラッチの張り付きが直るのを待ったが、何年乗ってないのだろうか十時五十分まで乗っていたが終に剥がれることは無かった!
であるからして、クラッチ分解を早々に行う予定であある。
カブでの訓練が効いているのだろうか、シェルコのときよりも扱い易い気がした・・・・?
電装系は、ウィンカーだけ外してあるが・・配線は来ている・・全部作動して問題は無さそうだ。
但しテールランプの割れないビニール系のレンズが色褪せて透明になっているので、小さな扁平の差込式の二つのバルブの赤色を購入するか(売っているのか?)、レンズを染色することを予定している。
ヘッドランプは大きく明るそうで夜間走行には、バルブ交換も含めて、良さそうであるが、当分の練習にはぶつけて壊しても勿体ないので、'99用若しくはさらに新しいSCORPAの薄っぺらなものが欲しい。
その他ガソリンの通るパイプ(タンクキャップからのものとキャブへのもの)が硬化しているのでホームセンターで見繕う予定。
本日購入ガソリン量、3,28ℓ。
フェンダーなどの白色プラスティック部分の経年変化を若返らせる方法を試行する予定。
チャンバー、スポーク、ニップルなども若返り予定。
メーターはSANYOの自転車用が付いている。
(アナログメーター一式はワークス295に付いているが、電池交換で使えればデジタルで行く予定。装着場所はクランプ下のバーを予定)
タンク塗装に剥離部分があるので補修予定。
タイヤは前後ともMICHELINで山多し、只少し硬化の模様、ひび割れ無し・・自走には最適?
(295・・255?・・は後はDUNLOP前は未確認)
以上、実物のSCOPA EASYを見るのは初めてだが、ネット上で見た他のEASYと比べても美しい部類であろう。(若返りにより最も美しくなる予定)
ナンバー取得は自賠責購入予算不足により来月の予定。
(トライアルの浜は、クラッチ剥がれ次第海沿いに行く予定)
*
今日は雨でもあり、最新式の1000万画素のカメラを売り飛ばしてしまい、当時特売価格¥49,800の・・今なら一眼レフ価格・・の500万画素の35mm大カメラは最初の公園行きのときにだけ携帯したので、トライアルの浜(Trial Beach)やその他の雨に濡れた美しい光景の画像はありませぬ。
ご容赦あれ。
(完・・?)
PR
●Thanks Comments
初乗車
おめでとう御座います。
クラッチの張り付きは、BETA50の時も、有りました。
いくら乗っていても、剥がれませんでした!
クラッチディスク板が、乾いているようになっていたので、手で剥がした後に、たっぷりのオイルに浸してオイルを十分滲み込ませて
から、組みました。
以後快調でした。
でも又お蔵入りしてから、随分月日が経ってしまいましたので、再OHが、必要だと思います。
何は、ともあれ、ヨカッタデス!
二度目?
マロンさん、ありがとうございます。
カットできるガスケットがないので、明日壁か石垣に前輪を押し付けて回転を揚げてローにぶち込むというのをやってみます。
カットできるガスケットってどこで売っているのでしょうか?
●この記事にコメントする
●この記事へのトラックバック
TrackbackURL: