HOME ≫ Entry no.639 「続・BTR」 ≫ [644] [643] [642] [641] [640] [639] [638] [637] [636] [635] [634]
続・BTR
2016.03.25 |Category …TRIAL
☆ ・・と云うか、今吾家にあるのはMTBですけど。
思い出したけど、吾家のはフルサスペンションでした。
フロントは、SUNTOURのAXON,リアはFOXのFLOAT・Rです。(って詳しくないけど、サンツアーやフォックス位は知ってますが・・)
フロントは瞬時にロックさせるレバーがハンドルに付いてますが、リアのはFLOAT・Lがロック出来るタイプで吾家のRはリバウンド・スピードをコントロールするタイプです。
つまりLはLOCKのLでRはREBOUNDのRと云う訳ですね。
そもそも、吾家のMTBは、軽いマシンでオートバイのサスペンションの使い方を学ぶ為に購入したので自転車のトライアルテクニックを用いるには不向きなのです。
不向きなのですが、それでもそこそこ出来る自信があったので、オートバイのトライアルテクニックを身に付けるために手に入れたのですが・・
最初の目標のダウンヒルタイプのストロークの長いサスペンションだったら良かったのかも知れませんが予算と運の関係で一般的なオフロードタイプになりました。
その為、オートバイのトライアルテクニックを身に付ける為には、似て非なるサスペンションで役に立ったとは云い難いものがあります。
まあ、サスペンションオイルを変更すると云う手もあったかも知れませんがやっていません。
しかしながら、無いよりはズットましですし、27段変速ギアなので色々な使い方をして筋肉や精神の調整なども行えますから大切に使います。
そして、リアもサスペンションの空気圧も上げて極力硬くしてトライアルテクニックの練習マシンとしての使用も行ってみましょう。
財布はとっくに裏返ってますが、20インチのBTR入手にも努力して行きませう。
これは、吾輩にとって一番効果的な、即ち行い易い運動が、ジョギングでもポタリングでも鉄棒でもシャドウボクシングでも羽根つきでもなく、BTRだからです。
特にリアウィールホッピング(ダニエル・コッセー)は、手軽に出来て体調のバロメーターにもなる技なので、白骨化に向かって体調を整えるにあたって、吾輩にとっては必要不可欠なものですので是非実現したいところです。
御清聴有り難う御座居ました。
思い出したけど、吾家のはフルサスペンションでした。
フロントは、SUNTOURのAXON,リアはFOXのFLOAT・Rです。(って詳しくないけど、サンツアーやフォックス位は知ってますが・・)
フロントは瞬時にロックさせるレバーがハンドルに付いてますが、リアのはFLOAT・Lがロック出来るタイプで吾家のRはリバウンド・スピードをコントロールするタイプです。
つまりLはLOCKのLでRはREBOUNDのRと云う訳ですね。
そもそも、吾家のMTBは、軽いマシンでオートバイのサスペンションの使い方を学ぶ為に購入したので自転車のトライアルテクニックを用いるには不向きなのです。
不向きなのですが、それでもそこそこ出来る自信があったので、オートバイのトライアルテクニックを身に付けるために手に入れたのですが・・
最初の目標のダウンヒルタイプのストロークの長いサスペンションだったら良かったのかも知れませんが予算と運の関係で一般的なオフロードタイプになりました。
その為、オートバイのトライアルテクニックを身に付ける為には、似て非なるサスペンションで役に立ったとは云い難いものがあります。
まあ、サスペンションオイルを変更すると云う手もあったかも知れませんがやっていません。
しかしながら、無いよりはズットましですし、27段変速ギアなので色々な使い方をして筋肉や精神の調整なども行えますから大切に使います。
そして、リアもサスペンションの空気圧も上げて極力硬くしてトライアルテクニックの練習マシンとしての使用も行ってみましょう。
財布はとっくに裏返ってますが、20インチのBTR入手にも努力して行きませう。
これは、吾輩にとって一番効果的な、即ち行い易い運動が、ジョギングでもポタリングでも鉄棒でもシャドウボクシングでも羽根つきでもなく、BTRだからです。
特にリアウィールホッピング(ダニエル・コッセー)は、手軽に出来て体調のバロメーターにもなる技なので、白骨化に向かって体調を整えるにあたって、吾輩にとっては必要不可欠なものですので是非実現したいところです。
御清聴有り難う御座居ました。
PR