忍者ブログ
TRIAL手帖+Kotna-Tona リアサスペンション・・独り言
NinjaToolsAdminWriteRes

TRIAL手帖+Kotna-Tona

 かつて丹沢・宮ヶ瀬・道志などでBTR競技会を開催。その後、50・80(小排気量)練習会・競技会開催を目指すも資金不足で断念。トライアルも引退。2011年7月1日に移住完了。今は大洋村在住。  2016年1月8日トライアル用品『ことな・とな』再活動。

HOME ≫ Entry no.628 「リアサスペンション・・独り言」 ≫ [633] [632] [631] [630] [629] [628] [627] [626] [625] [624] [623]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


リアサスペンション・・独り言


 リアサスペンション・・メーカー名は何て云いましたっけねぇ。
2013年型JTGで検索すれば出て来ると思います。

 このサスペンションをまず、ばねは一杯に伸ばしました。
これは合ってますか、体重は60kg程です。
右脚リハビリ中で筋肉落ちてます。
落ち具合は辛うじて片足ホッピングが一二回出来る位・・高さはほぼありません。
右足を先にステップに載せてから乗車するのは苦痛です。
年齢は昨年末より年金暮らしです。
悠々自適ではありません。
普通の方なら生きていけないレベルの金額です。
怠け者なので貯金はありません。

 このリアサスペンションの上部には調節つまみがあって・・ダイアルと言いましょうか・・
縦軸を廻す様な感じで付いています。
このダイアルを・・本当の名前はダウンロードしたマニュアルに書いてあります・・一杯に閉めるとソリッド状態になってびくともしません。
緩めて行くとサスが柔らかくなって行きます。
三回転するのですが、一回転した位からでしょうか、柔らかさの違いが良くわからなくなります。
これを何処まで緩めればよいか御存知のJTG所有者の方はいらっしゃいませんか。

 マニュアルには、通常真ん中にしておくとなってます。

 吾輩の様な超初心者並びに身体状態の場合には何処まで緩めれば良いでしょうか。

 一寸試したところ、一回転緩めても二回点緩めても三回転緩めても振れる幅・角度は変わりません。
これは要するにレベルが一回転二回転三回転の選択をするところまで行ってないと云うことですね。

 要は、もっと練習してレベルが上がれば自ずとわかることだと云うことですね。

 ありがとうございます。
御蔭で答えが出ました。

 また、機会があったら動画に撮って身体の動きなどを客観的に分析したいと思います。

 アリデベルチ・・
 アスタマニアーナ・・
 ボンソワール・・
 ロンドンブリッジ フォーリン ダウン・・♪


 あっそうだ、リアホップのときにブーツで車体を挟んで持ち上げたりするのでしょうか・・









 今度やってみようか。
SIDIのブーツは、汚れが簡単に落ちるので気を使わずに使えて良い。






PR

●Thanks Comments

●この記事にコメントする

お名前
タイトル
文字色
E-mail
URL
コメント
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード ※投稿者編集用
秘密? ※チェックすると管理人にしか見えません

≪ 続リアサスペンション・・こんがらがって |PageTop| 恥ずかしながら動画・・ ≫

カレンダー ▽

最新コメント ▽

プロフィール ▽

カウンター ▽



※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【Saioji】  Design by NUI.T  Powered by NinjaBlog