HOME ≫ Entry no.550 「驚き」 ≫ [555] [554] [553] [552] [551] [550] [549] [548] [547] [546] [545]
驚き
2012.09.08 |Category …TRIAL
結構先進的なAprilia Climber だが、今回簡単にマグネット法に依る金属構成をチェックしてみた処・・
まあ、殆ど鉄パーツは無いと言って良い。
鉄パーツの主なものを挙げると・・スポーク、ニップル、ブレーキディスク、F・フォーク・インナーパイプ、メインフレーム、ダウンチューブ、チェンジレバー、キックアーム、ブレーキペダル、ステップ・・まあ、こんなもんかな。
R・ショックは、想像出来るでしょ。だからチェックしてない。
おいおい、すげーだろ!?
’91だぜ。
それでもって、車重だが・・
前輪44kg。
後輪46kgの90kgだ。
ちきしょう重てぇな・・
マロン氏の御指摘通り、クランクケースに混合気が入る様になっている。それも、こんなに遠くから・・。
2STは、圧縮工程部にガスを入れるのが基本とは思うけど・・。
それでも、リードバルブがあってインレットチューブ(?)があってキャブだから・・大体こんなもんかな。
このRotax エンジンはリードバルブじゃないのかな?
キックは、小兵な吾輩でも丈夫そうなサイドスタンドやメインスタンド(あるかいな)、スタンディングなどせずに、右足でボディを支えて・・冬季に転倒して痛めた吾輩の左足でも掛けられる。
右脚も先日転倒して痛めたぞ。
☆
まあ、殆ど鉄パーツは無いと言って良い。
鉄パーツの主なものを挙げると・・スポーク、ニップル、ブレーキディスク、F・フォーク・インナーパイプ、メインフレーム、ダウンチューブ、チェンジレバー、キックアーム、ブレーキペダル、ステップ・・まあ、こんなもんかな。
R・ショックは、想像出来るでしょ。だからチェックしてない。
おいおい、すげーだろ!?
’91だぜ。
それでもって、車重だが・・
前輪44kg。
後輪46kgの90kgだ。
ちきしょう重てぇな・・
マロン氏の御指摘通り、クランクケースに混合気が入る様になっている。それも、こんなに遠くから・・。
2STは、圧縮工程部にガスを入れるのが基本とは思うけど・・。
それでも、リードバルブがあってインレットチューブ(?)があってキャブだから・・大体こんなもんかな。
このRotax エンジンはリードバルブじゃないのかな?
キックは、小兵な吾輩でも丈夫そうなサイドスタンドやメインスタンド(あるかいな)、スタンディングなどせずに、右足でボディを支えて・・冬季に転倒して痛めた吾輩の左足でも掛けられる。
右脚も先日転倒して痛めたぞ。
☆
PR
●Thanks Comments
21年前
フレームに塗装剥がれが、無いので、トライアル走行は、していなそうですね。
アンダーガードも、無傷でしょう!
90年代の、トライアル車は、未だ、普通のバイクの形でしたね。耐久性も、有りそうだし、
街乗りとして使いましょう。
次はBOYだ
全く仰る通り。走行1097KMの殆どは、ロード&オフロードの移動走行でしょう。
但し、ガレージでべータエヴォと一緒に写っている画像も戴いているので、上手にセクション走破していたのかも知れません。
何れにしてもタイムマシンで現代にやって来たことは間違いありません。腐食していたのは、今の処エアクリーナーのスポンジだけで、それも触る迄は、全く綺麗な形でした。クリーナーオイルが劣化したのが原因でしょう。
これから少しづつ汚れを落として行けば、さらに新車になると思いますが・・
矢張りね、乗ってみれば・・当たり前だけど、トライアル車・・街乗りには向きません。
何故なら・・
ここには街は無いから・・・
何ちゃって。
畦道、農道、森や浜辺で遊ぶには良さそうで・・。