忍者ブログ
TRIAL手帖+Kotna-Tona 
NinjaToolsAdminWriteRes

TRIAL手帖+Kotna-Tona

 かつて丹沢・宮ヶ瀬・道志などでBTR競技会を開催。その後、50・80(小排気量)練習会・競技会開催を目指すも資金不足で断念。トライアルも引退。2011年7月1日に移住完了。今は大洋村在住。  2016年1月8日トライアル用品『ことな・とな』再活動。

HOME ≫ [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


FIM 2016 TRIAL Technical Rules

☆ FIMのレギュレーションを見てみました。

 想像していたよりも事細かく決められているようで一応安心しました。

 肝心の車重やプロトタイプに関する項目もあり、車重に関しては・・
125cc以下は67kg以上。
125ccを超えるものは70kg以上。
と定められていました。

 これはウェットなのかドライなのか良く判らないのですが・・
また最近のパフォーマンスなどを見ていると俄かには信じ難いものがありますが、FIMに関してはきちんとした規則が決められていることを確認しました。

 皆さんも一度は御覧になってみることをお勧め致します。

http://www.fim-live.com/en/sport/regulations-and-documents/trial
 


PR

最低車重制限

☆・・が世界戦にはあるって書いてあったけど本当かな。
裏付けが欲しい。

 全日本のHONDAワークスマシンが世界最軽量になるそうだが、裏付けを・・。

 何で一番基本で一番肝心な事が広く公開されてないのだろうか。






軽い

☆ 前稿に引き続いて・・

 リアショックのばねに付いて考えて居たのですが・・
JTGが来て、リアショックを初めにいじったのは、ばねを一杯に伸ばしました。
ショックの戻りを一番速くしました。

 でも、一本分しか振れません。

 次にサグ出しをして、戻るスピードは中間にしました。

 振れ幅は変わりません。

 その次・・
サグ出ししたことを忘れて、ばねを伸ばしました。
工具がサイレンサーに当たって使い辛いのでハンマーとでかいマイナスで一こまずつ緩めました。
途中で嫌になって少しだけ伸ばしました。

 さて本日は、ばねに付いて考えてみて正解は判りませんが目一杯伸ばすことにしました。
ロックのリングが雄ねじの最後と面一になる処まで伸ばしました。
戻りスピードも一番速い処にしました。

 まあ今振ってみても一本しか行きませんが、軽いので気分は良いです。
このセッティングで乗っていれば振り幅が増えて行きそうな気がします。

 トライアル車はサグ出しは関係無いですよね。

 路面の凹凸に対する追従度なんて関係ありませんから。
いかに振り易いか、それが問題です。
それが済んだら、登りやステアでの後輪の追従度・接地感・駆動力を検討すれば良いのでしょ。

 他のやり方としては、ばね交換やオイル交換、エア圧や何ですか窒素封入ですか・・。
ショック毎交換もあります。

 兎も角もう一度初めのセッティングで行ってみます。
良い結果が出そうな気がします。


 それから、気になっていることが・・
何方かの動画を拝見させて戴いたら、ホッピングするとリアが振られて行くのです。

 吾輩がJTGでホッピングするとフロントが振られて行くのです。
つまり両輪をホッピングしたときに、振られ易い側がある様なのです。
勿論バランスの取り方でも違って来るでしょうけども、吾輩と吾家のJTGでは、両輪ホッピングしてリアだけ振るのは難しいですし、フロントも勝手に振れてしまいます。

 本来は両輪ホッピングしたときには、どちらも振れないのが基本でしょう。

 吾家のJTGは、フロント振れ易くリア振れ難い、と云うことですね。
正確には、吾輩と吾家のJTGは・・でしょうけど。


 矢張り柔らかいのは良いです。

 未来があります。











重い

☆ モータースポーツではマシン重量は重要な要素の一つです。
F1でもル・マンでもその他のカテゴリーでも厳しく管理されているでしょう。

 二輪はどうでしょうか・・
詳しくないので良く判りませんが、恐らく車検時に計測されている筈です。

 ときには軽過ぎるのでウェイトを積まされると云うこともあるでしょう。
イコールコンディションで競い合うと云うのがスポーツの基本ですから。
試合の規則書に何キロから何キロの間と最低最高重量が記されている筈です。

 さてトライアル・・
三次元の動きを要求されるスポーツです。
車両重量に関して、モータースポーツの中でも最も厳しくても良い筈ですが実態はどうでしょう。


 ま、これ以上は馬鹿馬鹿しくて書く気に為れません。
茂木の世界戦っていつですか。
吾輩は当然の如く観戦には行きません。
真壁の全日本にも行きませんでした。
住まいは茨城の大洋村です。

 何てったってトライアルはスポーツじゃないんですから。
見世物です。
『寄ってらっしゃい見てらっしゃい、御用とお急ぎじゃない御方・・』
昔、渋谷の駅前で近代的蝦蟇の油売りの様なインチキ大道販売を見たことがあります。
『八重歯が裕次郎にそっくりだね』何て言われたような気がしますが・・
あれと一緒です。

 せめて主催者から車両重量の発表があれば試合結果の判断理解が出来ますが、トライアルに於いて一番肝心なそれが判らなければ、試合の結果発表も何の意味も持ちません。


 例えば、HONDAが50kgでYAMAHAが60kg、SCORPAが65kgだったらどう思いますか?


 何方か御存知の方は是非とも御教え下さい。
お待ちして居ります。

 
 数年前にHONDAのワークスマシンが市販車とは設計から別物で価格は億単位、重さは54kgと云う話は聞いたことがあります。

 今なら40kg台でしょうかね・・。

 ワークスマシンを降りた状態でまるで自転車のように扱うのを良く見ますよね。

 マシンが40kg台だったら、小兵な吾輩であったとしても、どんなテクニックをも物にする自信はありますぜ。

 兎も角、世界戦とか全日本とかどうでも良いんだ。
小排気量の軽いマシンを手に入れようぜ。

 今思えば、非常に短期間だったけどGASGASのBOYが良かったなぁ、車体の大きさといい、重さといい、サスペンションの柔らかさといい。

 今の吾家のJTGは重いです。
それでも割と新しい年式のマシンなので、勝手に行ってくれますが、サスペンションは吾輩には硬いです。
フロントは少しですが振れる様になったのですが、リアが全くです。
勿論下手なのが一番ですが、『じじいくらぶ』の超初心者ですからねぇ・・もう少しおまけして下さい。
動画を見ると、婦女子が軽々振ってる・・おかしくないですか???

 吾輩が降りてJTGを自転車のように動かそうとするには、例えばハンドルを押してリアを振りますよね・・
それには少し勢いをつけてJTGを前進させます。
フロントロックさせてリアを浮かします。
例えば左へ少し傾けハンドルも少し左へ切ってリアを左へ振りますが・・(訂正です、ハンドルを切る余裕はありません。ブレーキを掛けるのが精一杯)
目一杯力を入れてハンドルを押さなければ為りませんし、それでも浮くのは僅かで移動幅もタイヤ一本分です。
 乗って振っても浮く量と移動幅は一緒です。


 どうもリアが沈まないし跳ねないんだよね(と思うのですが新車に触ったことが無いので本当のところは判らない)・・プロにサスペンションを整備して貰う予算は無いし。

 借金して、何処かに送ってみようかな・・体重を伝えて・・・



 またまた、重さの話をしちゃったよ。

 自分が振れないからって・・

 ま、練習しないのに・・



 だって女子供が振ってるんですぜ!!


 畜生!面白くねぇなぁ!!!!







全日本・近畿

☆ YAMAHAってどうなの???

 YAMAHAもトライアル車を市販している訳じゃないし・・
名前忘れたけど、4st売ってるの?

 早く四輪を売り出してHONDAに負けない位儲けないと勝てやしないね。

 スポーツは、金だ!!!

 老後は一億円必要か?
・・何て馬鹿なことを言ってないで貯金のある奴は、金を使え。

 吾輩は、『じじいくらぶ』に加入するまで貯金などしたこと無いぞ。
加入後も勿論貯金など無い。
それどころか新たな借金があるぞ。

 地球の為に全世界の経済の為に、日本人は金を使わねばならぬ。

 
 まあ、ゼッケンより上の順位の選手は頑張ったけど・・


 金のある奴は若い選手の育成に尽力してくれ給へ。

 この儘じゃ日本のトライアル界もジリ貧尻つぼみじゃな。

 ゲートボール宜しく、広場でこちょこちょこ八の字するのが関の山。


 目出度しめでたし・・・

 あ~あ・・

 今度マシン買うときは、止めてウェットスーツ買おうっと。



≪ 前のページ |PageTop| 次のページ ≫

カレンダー ▽

最新コメント ▽

プロフィール ▽

カウンター ▽



※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【Saioji】  Design by NUI.T  Powered by NinjaBlog