HOME ≫ Entry no.652 「重い」 ≫ [657] [656] [655] [654] [653] [652] [651] [650] [649] [648] [647]
重い
2016.04.20 |Category …TRIAL
☆ モータースポーツではマシン重量は重要な要素の一つです。
F1でもル・マンでもその他のカテゴリーでも厳しく管理されているでしょう。
二輪はどうでしょうか・・
詳しくないので良く判りませんが、恐らく車検時に計測されている筈です。
ときには軽過ぎるのでウェイトを積まされると云うこともあるでしょう。
イコールコンディションで競い合うと云うのがスポーツの基本ですから。
試合の規則書に何キロから何キロの間と最低最高重量が記されている筈です。
さてトライアル・・
三次元の動きを要求されるスポーツです。
車両重量に関して、モータースポーツの中でも最も厳しくても良い筈ですが実態はどうでしょう。
ま、これ以上は馬鹿馬鹿しくて書く気に為れません。
茂木の世界戦っていつですか。
吾輩は当然の如く観戦には行きません。
真壁の全日本にも行きませんでした。
住まいは茨城の大洋村です。
何てったってトライアルはスポーツじゃないんですから。
見世物です。
『寄ってらっしゃい見てらっしゃい、御用とお急ぎじゃない御方・・』
昔、渋谷の駅前で近代的蝦蟇の油売りの様なインチキ大道販売を見たことがあります。
『八重歯が裕次郎にそっくりだね』何て言われたような気がしますが・・
あれと一緒です。
せめて主催者から車両重量の発表があれば試合結果の判断理解が出来ますが、トライアルに於いて一番肝心なそれが判らなければ、試合の結果発表も何の意味も持ちません。
例えば、HONDAが50kgでYAMAHAが60kg、SCORPAが65kgだったらどう思いますか?
何方か御存知の方は是非とも御教え下さい。
お待ちして居ります。
数年前にHONDAのワークスマシンが市販車とは設計から別物で価格は億単位、重さは54kgと云う話は聞いたことがあります。
今なら40kg台でしょうかね・・。
ワークスマシンを降りた状態でまるで自転車のように扱うのを良く見ますよね。
マシンが40kg台だったら、小兵な吾輩であったとしても、どんなテクニックをも物にする自信はありますぜ。
兎も角、世界戦とか全日本とかどうでも良いんだ。
小排気量の軽いマシンを手に入れようぜ。
今思えば、非常に短期間だったけどGASGASのBOYが良かったなぁ、車体の大きさといい、重さといい、サスペンションの柔らかさといい。
今の吾家のJTGは重いです。
それでも割と新しい年式のマシンなので、勝手に行ってくれますが、サスペンションは吾輩には硬いです。
フロントは少しですが振れる様になったのですが、リアが全くです。
勿論下手なのが一番ですが、『じじいくらぶ』の超初心者ですからねぇ・・もう少しおまけして下さい。
動画を見ると、婦女子が軽々振ってる・・おかしくないですか???
吾輩が降りてJTGを自転車のように動かそうとするには、例えばハンドルを押してリアを振りますよね・・
それには少し勢いをつけてJTGを前進させます。
フロントロックさせてリアを浮かします。
例えば左へ少し傾けハンドルも少し左へ切ってリアを左へ振りますが・・(訂正です、ハンドルを切る余裕はありません。ブレーキを掛けるのが精一杯)
目一杯力を入れてハンドルを押さなければ為りませんし、それでも浮くのは僅かで移動幅もタイヤ一本分です。
乗って振っても浮く量と移動幅は一緒です。
どうもリアが沈まないし跳ねないんだよね(と思うのですが新車に触ったことが無いので本当のところは判らない)・・プロにサスペンションを整備して貰う予算は無いし。
借金して、何処かに送ってみようかな・・体重を伝えて・・・
またまた、重さの話をしちゃったよ。
自分が振れないからって・・
ま、練習しないのに・・
だって女子供が振ってるんですぜ!!
畜生!面白くねぇなぁ!!!!
F1でもル・マンでもその他のカテゴリーでも厳しく管理されているでしょう。
二輪はどうでしょうか・・
詳しくないので良く判りませんが、恐らく車検時に計測されている筈です。
ときには軽過ぎるのでウェイトを積まされると云うこともあるでしょう。
イコールコンディションで競い合うと云うのがスポーツの基本ですから。
試合の規則書に何キロから何キロの間と最低最高重量が記されている筈です。
さてトライアル・・
三次元の動きを要求されるスポーツです。
車両重量に関して、モータースポーツの中でも最も厳しくても良い筈ですが実態はどうでしょう。
ま、これ以上は馬鹿馬鹿しくて書く気に為れません。
茂木の世界戦っていつですか。
吾輩は当然の如く観戦には行きません。
真壁の全日本にも行きませんでした。
住まいは茨城の大洋村です。
何てったってトライアルはスポーツじゃないんですから。
見世物です。
『寄ってらっしゃい見てらっしゃい、御用とお急ぎじゃない御方・・』
昔、渋谷の駅前で近代的蝦蟇の油売りの様なインチキ大道販売を見たことがあります。
『八重歯が裕次郎にそっくりだね』何て言われたような気がしますが・・
あれと一緒です。
せめて主催者から車両重量の発表があれば試合結果の判断理解が出来ますが、トライアルに於いて一番肝心なそれが判らなければ、試合の結果発表も何の意味も持ちません。
例えば、HONDAが50kgでYAMAHAが60kg、SCORPAが65kgだったらどう思いますか?
何方か御存知の方は是非とも御教え下さい。
お待ちして居ります。
数年前にHONDAのワークスマシンが市販車とは設計から別物で価格は億単位、重さは54kgと云う話は聞いたことがあります。
今なら40kg台でしょうかね・・。
ワークスマシンを降りた状態でまるで自転車のように扱うのを良く見ますよね。
マシンが40kg台だったら、小兵な吾輩であったとしても、どんなテクニックをも物にする自信はありますぜ。
兎も角、世界戦とか全日本とかどうでも良いんだ。
小排気量の軽いマシンを手に入れようぜ。
今思えば、非常に短期間だったけどGASGASのBOYが良かったなぁ、車体の大きさといい、重さといい、サスペンションの柔らかさといい。
今の吾家のJTGは重いです。
それでも割と新しい年式のマシンなので、勝手に行ってくれますが、サスペンションは吾輩には硬いです。
フロントは少しですが振れる様になったのですが、リアが全くです。
勿論下手なのが一番ですが、『じじいくらぶ』の超初心者ですからねぇ・・もう少しおまけして下さい。
動画を見ると、婦女子が軽々振ってる・・おかしくないですか???
吾輩が降りてJTGを自転車のように動かそうとするには、例えばハンドルを押してリアを振りますよね・・
それには少し勢いをつけてJTGを前進させます。
フロントロックさせてリアを浮かします。
例えば左へ少し傾けハンドルも少し左へ切ってリアを左へ振りますが・・(訂正です、ハンドルを切る余裕はありません。ブレーキを掛けるのが精一杯)
目一杯力を入れてハンドルを押さなければ為りませんし、それでも浮くのは僅かで移動幅もタイヤ一本分です。
乗って振っても浮く量と移動幅は一緒です。
どうもリアが沈まないし跳ねないんだよね(と思うのですが新車に触ったことが無いので本当のところは判らない)・・プロにサスペンションを整備して貰う予算は無いし。
借金して、何処かに送ってみようかな・・体重を伝えて・・・
またまた、重さの話をしちゃったよ。
自分が振れないからって・・
ま、練習しないのに・・
だって女子供が振ってるんですぜ!!
畜生!面白くねぇなぁ!!!!
PR