HOME ≫ Entry no.653 「軽い」 ≫ [658] [657] [656] [655] [654] [653] [652] [651] [650] [649] [648]
軽い
2016.04.20 |Category …TRIAL
☆ 前稿に引き続いて・・
リアショックのばねに付いて考えて居たのですが・・
JTGが来て、リアショックを初めにいじったのは、ばねを一杯に伸ばしました。
ショックの戻りを一番速くしました。
でも、一本分しか振れません。
次にサグ出しをして、戻るスピードは中間にしました。
振れ幅は変わりません。
その次・・
サグ出ししたことを忘れて、ばねを伸ばしました。
工具がサイレンサーに当たって使い辛いのでハンマーとでかいマイナスで一こまずつ緩めました。
途中で嫌になって少しだけ伸ばしました。
さて本日は、ばねに付いて考えてみて正解は判りませんが目一杯伸ばすことにしました。
ロックのリングが雄ねじの最後と面一になる処まで伸ばしました。
戻りスピードも一番速い処にしました。
まあ今振ってみても一本しか行きませんが、軽いので気分は良いです。
このセッティングで乗っていれば振り幅が増えて行きそうな気がします。
トライアル車はサグ出しは関係無いですよね。
路面の凹凸に対する追従度なんて関係ありませんから。
いかに振り易いか、それが問題です。
それが済んだら、登りやステアでの後輪の追従度・接地感・駆動力を検討すれば良いのでしょ。
他のやり方としては、ばね交換やオイル交換、エア圧や何ですか窒素封入ですか・・。
ショック毎交換もあります。
兎も角もう一度初めのセッティングで行ってみます。
良い結果が出そうな気がします。
それから、気になっていることが・・
何方かの動画を拝見させて戴いたら、ホッピングするとリアが振られて行くのです。
吾輩がJTGでホッピングするとフロントが振られて行くのです。
つまり両輪をホッピングしたときに、振られ易い側がある様なのです。
勿論バランスの取り方でも違って来るでしょうけども、吾輩と吾家のJTGでは、両輪ホッピングしてリアだけ振るのは難しいですし、フロントも勝手に振れてしまいます。
本来は両輪ホッピングしたときには、どちらも振れないのが基本でしょう。
吾家のJTGは、フロント振れ易くリア振れ難い、と云うことですね。
正確には、吾輩と吾家のJTGは・・でしょうけど。
矢張り柔らかいのは良いです。
未来があります。
リアショックのばねに付いて考えて居たのですが・・
JTGが来て、リアショックを初めにいじったのは、ばねを一杯に伸ばしました。
ショックの戻りを一番速くしました。
でも、一本分しか振れません。
次にサグ出しをして、戻るスピードは中間にしました。
振れ幅は変わりません。
その次・・
サグ出ししたことを忘れて、ばねを伸ばしました。
工具がサイレンサーに当たって使い辛いのでハンマーとでかいマイナスで一こまずつ緩めました。
途中で嫌になって少しだけ伸ばしました。
さて本日は、ばねに付いて考えてみて正解は判りませんが目一杯伸ばすことにしました。
ロックのリングが雄ねじの最後と面一になる処まで伸ばしました。
戻りスピードも一番速い処にしました。
まあ今振ってみても一本しか行きませんが、軽いので気分は良いです。
このセッティングで乗っていれば振り幅が増えて行きそうな気がします。
トライアル車はサグ出しは関係無いですよね。
路面の凹凸に対する追従度なんて関係ありませんから。
いかに振り易いか、それが問題です。
それが済んだら、登りやステアでの後輪の追従度・接地感・駆動力を検討すれば良いのでしょ。
他のやり方としては、ばね交換やオイル交換、エア圧や何ですか窒素封入ですか・・。
ショック毎交換もあります。
兎も角もう一度初めのセッティングで行ってみます。
良い結果が出そうな気がします。
それから、気になっていることが・・
何方かの動画を拝見させて戴いたら、ホッピングするとリアが振られて行くのです。
吾輩がJTGでホッピングするとフロントが振られて行くのです。
つまり両輪をホッピングしたときに、振られ易い側がある様なのです。
勿論バランスの取り方でも違って来るでしょうけども、吾輩と吾家のJTGでは、両輪ホッピングしてリアだけ振るのは難しいですし、フロントも勝手に振れてしまいます。
本来は両輪ホッピングしたときには、どちらも振れないのが基本でしょう。
吾家のJTGは、フロント振れ易くリア振れ難い、と云うことですね。
正確には、吾輩と吾家のJTGは・・でしょうけど。
矢張り柔らかいのは良いです。
未来があります。
PR