忍者ブログ
TRIAL手帖+Kotna-Tona 
NinjaToolsAdminWriteRes

TRIAL手帖+Kotna-Tona

 かつて丹沢・宮ヶ瀬・道志などでBTR競技会を開催。その後、50・80(小排気量)練習会・競技会開催を目指すも資金不足で断念。トライアルも引退。2011年7月1日に移住完了。今は大洋村在住。  2016年1月8日トライアル用品『ことな・とな』再活動。

HOME ≫ [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ROBOT2

_伊太利亜製長ぐつ、使えそうなことを確認して・・一日置いて昨日、柔らかくしようと履いてみる・・
『ギプスだ!硬い固い堅い難い!!
ガチガチだ!!こんなの履いて乗れないぜ!
何で柔らかくなったって思ったんだろ??』

_そう言えば先日、マロンさん(TLR200)、O谷さん(TLM)と走ったとき・・
静かになったと思っていたTXT249の排気音が、何と五月蠅かったことか・・!
PR

Robot


 ロボットの足が届いた・・インテルネットは便利だ。



 Stone3だ。

 kamiさんのアドヴァイスもちゃんと聴いた・・聴いただけだ。
 (なんてったって、頑固で天邪鬼なのだ)
・・でも具体的には何も仰ってなかったでござる。

 一番柔らかそうな気がしたので・・いや、そう期待したので取り寄せた。

 いやいや驚いた、ギプスみたいに硬くて重いぞ。
これじゃあ骨折防止どころか既に骨折しているみたいじゃないか。

 片側1.3kg・・まあまあかな??
 サイズは販売者のアドヴァイス通り、41・・26cmだ・・普段は25.5cmの靴を履く。
 インナーブーツを履いても全く大きさには問題無い、ぴったりだ。
新品でぴったりと云うことは、問題かな?
 インナーブーツは、防水だって何処かで読んだ気がするけど・・それはGaerneだったかな??

 いずれにしても、こんなの履いてTRIALは出来ないよ・・
と思っていたけど、部屋の中で履いていたら直ぐに柔らかくなって来た・・こいつは、ひょっとしたら期待出来るかもしれない。



 小粒なおじさんでも、膝は隠れないぞ。








 あっはっはっは、防水だ・・が、過度な期待はしないぜ。


新展開?:9/21&22


 i-phoneに連絡が入ったのは、当日の朝であった。
マナーモード(i-phoneでは飛行機のマークで機内モードと云う)にしていることが多いせいかメールの到着が遅れる。
今回は一日掛かったが、これは異常に速かった。

 友あり、遠方より来たる・・元気だ。












 この後、「とらいあるの浜」経由でkami氏の入院先へ向かう。
その先は、kami氏の掲示板に続く・・こちら
 マロンさんの記事は、こちら


 さて・・
今日は、その「とらいあるの浜」で練習するも、陽の当たる場所では気分が乗らず・・裏手でチマチマとした基本練習をする・・汗をかく。







 吾輩、練習したときは時間が短くとも・・大概短く、精々三十分、一時間位なものである(サンデイトライアラーの方がずっと練習時間が多いであろう)・・ここに記載するので、過去に遡って観て頂ければお分かりになるが・・如何に少ないことか!(自慢にならぬが、世話をする家族が多いので仕方が無い・・増えぬようにしているが、今朝一匹増えた)


 尚、先頃依頼の海外でのブーツ調達であるが・・
進展が見受けられないので、国内でのHebo製品を予定していたが・・
以前検討していた伊太利亜製のブーツでサイズの合うものがあったので、そちらを購入、明日でも西班牙製グローブと共に届く筈である。
 今後の吾輩の活躍が期待される・・????


 そう言えば、「とらいあるの浜」入って左手の長目の斜面をいい気になって下見も注意もせず登っていたら、雨水に削られた窪みが草に隠れていてTXTは、大破した・・・
嘘だが・・そんな危険な場所ではなく鼻歌交じりに昇り降り出来るところだが・・
斜め前上方に投げ出されてしまった。
勿論人もマシンも怪我・傷は無いが・・
再度挑戦しなかったのは言う迄も無い・・えっ?
まあ、じっくり策を練って挑戦しますぅ。

 最近、砂が入って高低差が無くなった美味しかった場所があるので、新たな敵出現は歓迎でござる。

秋晴れ・・?


 人は贅沢・・いつも浜辺ばかりなので、今日はセクション探索も兼ねて気分転換に丘陵へ。

 何の変哲も無い田園に入ったところで、排気音のチェック。
後ろは丹沢、大山である。


 周囲を回って確かめてみる・・
他の二台と同じ様に、パンパンがぽんぽんになっているし、全体にマイルドな音質。
以前は、前にいる人々が必ず振り返って見たものだが、今日はそう云うことも無く、どうも一般のオートバイの排気音の範疇の様だ。
特に前方に回ったときの静かさは特筆に値する。

 因みに、前述の二台(RookieとTY)のマフラー内の穴あきパイプは、ストレートであったが、249 はS字形にくねっていた。



 地蔵左手の小径から森へ・・
乗り入れたいところだが民家(地主?)が近いので下見だけにする。



 吾輩の種々のブログに登場する、大岡越前の菩提寺向かいにある、古民家和田家(入場無料)。
忘れていたけど・・美味しそうな岩が・・




 処変わって、セセリ蝶と富士・・花は何じゃ?
後ろにコンバインがいたが、富士と同時には写せず。
何れにせよ駄作。





 またまた変わって、草地・・
川向こうは、慶応キャンパスか?
はたまた、町営グラウンドか?





 ここは遊べそう・・




 空まで続く急階段もある。








 前述の川沿いの彼岸花の小径。






 ここもお馴染み、小さな小さな小さな牧場(まきば)。
他にも大岩群セクション近くの高橋牧場、吉田牧場などあるけれど・・
何故か良く来るこの牧場・・

 いつの間にか大人になったホルスタイン・・
今日は、暑いのか木陰から、こちらに来ることは無かった。



 近くの栗の木・・
イガが一杯落ちていて・・中身入り。
のどかです。



 近くの果樹園・・
のどかです。





 向かいの御堂の横の道を行くと・・
ゲルマニウム温浴が・・。




 あとは・・
あっち行って・・
こっち行って、
そっち行って・・
まだまだ行ってないところがあるけれど・・
それは、またいつか・・

 排気音が静かになって・・
気になる機械音・・
OIL交換でもするか。

 何処かのお金持ちが、花火を揚げている湘南の晩夏?初秋?の宵。
昼は丘陵でミンミン蝉の声あり・・。


 そうそう、レギュレーターも結構調子良く・・
直ったとは言わないけれど・・
今度、思いっきり回して試してみるか・・。

249とRookie70

 '00GASGAS TXT249 のグラスウールを交換した。
TYやRookie70では、ハッキリと音量及び音質の違いを感ずることが出来たが・・
249では、残念ながら今の処、吾輩の聴覚では顕著な違いを感ずることが出来なかった・・・


 これには幾つか理由があると思う。
まず、250ccの大パワーがマフラー容量を上回っている。

 例えば、249のマフラーは、Rookie70の凡そ倍程の容量と思われるが、Rookie70と125のそれは同じ若しくは、ほぼ同じと思われる。
Rookie70と同比率であれば4倍程の長さが必要となる筈である・・?


 また、今初めてビデオを観てみたが・・
画像上では、音量・音質ともに大いに向上しているように受け取れる。
 静かな住宅街で周囲を気にしながらの始動・撮影だったので正確な判断が出来なかった恐れもある。

 あとは、交換作業が上手く出来ていない、若しくは249に合っていない、と云うこともあるかも知れぬ。
明日以降改めて検証することとする。


 さて、249とRookieを並べてみて、或いは乗り比べてみて、パワーの差はさて置き、顕著なのは・・
その軽さの違いであるが・・

 吾輩の体格・体力では、Rookie(カタログ数値64kg)の場合は、どのような足場であっても支えられる自信を与えてくれる重さである。
一方、249(推定72~74kg)は平らな処であっても、取り回し中に倒しそうになることがあるという重さである。
 別の言い方をすると、Rookieは、吾輩自身の体重と同じ位と云うことになる。
そして、自身と同じ重さ・・ここからTRIALが始まる、と云う感覚を強く受ける。

 但し、現実にはパーツの違い・セッティングの違い・不良からか、249の方が中古としても程度も良く、スタンディングは、し易い。
矢張り、基本のスタンディングが出来なければ、TRIALにならないので、今の処、乗っていて楽しいのは249、押していて楽しいのがRookie、となっている。






 '00TXT 249 と'02 TXT Rookie70 の大きな違いは、排気量とフレームである。
 またサスペンションもRookieのフロントは廉価版?である。
 Rookieのタンクは、249とProの中間のものであろうか?
マスの集中化は進んでいる。


 Proとは後端が違う'02Rookieのタンク。
シート部とリアフェンダーは共通であるので、前方が細く薄くなっているRookieのタンクは、249にも設置可能かも知れぬ。
 因みに、石油ストーブに灯油を移すポンプの管が、249の燃料注入口には入るが、Rookieのには入らない。
それ程薄く造ってあるわけだ。(キャップは同じ)
 

 そうそう、'02Rookie70のパワーであるが・・
今蘇ったばかりで、これから更に整備・セッティングを行っていくのであるから、途中経過の印象であるが・・
今のパワーの2倍は欲しい気がする。
249と比較すると一桁違うと云う印象である。

≪ 前のページ |PageTop| 次のページ ≫

カレンダー ▽

最新コメント ▽

プロフィール ▽

カウンター ▽



※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【Saioji】  Design by NUI.T  Powered by NinjaBlog