忍者ブログ
TRIAL手帖+Kotna-Tona 
NinjaToolsAdminWriteRes

TRIAL手帖+Kotna-Tona

 かつて丹沢・宮ヶ瀬・道志などでBTR競技会を開催。その後、50・80(小排気量)練習会・競技会開催を目指すも資金不足で断念。トライアルも引退。2011年7月1日に移住完了。今は大洋村在住。  2016年1月8日トライアル用品『ことな・とな』再活動。

HOME ≫ [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


美しい山並

 早朝練習・・
 やっぱり気持ち良い・・
 清々しい空気。
 色形を変えていく雲。
 幾重にも重なる丹沢山系。
 雪を頂いた富士。

 一アルバイト終えた身体でも、楽しくできる。

 結果は上々。
 他のことは兎も角、フロントアップに関しては、蟻の一歩ぐらいは上達しただろう。


  * * ひとやすみ * *
PR

 二日間練習を休んだ。

 昨日は夜間練習となったが・・例のBPR5EY-11の比較をしたというところか。

 前者は先日の使用では、とても良い結果であったが、昨夜は特に優位性は感じられなかった。
 アイドリング状態での破裂音の軽減も、あまり認められず、前回の美しいサウンドがどういう条件で奏でられるのか不明である。

  *

 本日は、アパートの庭で無音練習をすることにする。
 手軽に練習できるのと駐車場でのマンネリズムの気分転換になり、尚且つパワフルエンジンを用いないことによる良い効果を期待している。

  *

 そうそう、クラッチの張り付きであるが・・
 フリクション・ディスクをワイヤーブラシで軽く擦ってから、先日は丸三日レバーを握った状態で留めることなく放置しておいたが、何ともなかった。
 似たようなことでは、リアのブレーキ鳴りが、お散歩中の皆様にご迷惑をお掛けしているので、同様の方法で解消したいと思ってはいる。

  * * ひとやすみ * *

一喜一憂


 ★特別販売★
    








 背景のAXOブーツ サイズ44(27.5cm)
  ¥10,000でお譲りします。
  一回のみ使用。
  内側にフレームなどとの擦れあり。
  何年か前の製品です。
  左右一足で2.8kg
  送料はご負担ください。(Yahoo!ゆうパック4kg他)

  * * *









 先日申し上げた通り・・
 SCORPA EASYは、振るのがイージー。
 SCORPA EASYは、上げるのがイージー。
 SCORPA EASYは、立っているのがイージー。

 なぜでしょうね??
 一年前・・
 COTA311でも'00SHERCOでも・・ 
 何もできなかった・・。

 ま、上げる振るといっても・・
 蟻が足上げる位のものだが・・。

 マシンの問題というよりも吾輩本人の問題かも知れぬ。

  *

 さて、今朝は曇っていたものの空気は澄んでいて、江ノ島・鎌倉・三浦半島・大島・伊豆半島と相模湾を囲んで美しい景色である。
 そんな風景を眺めながらトライアルビーチから帰って来た・・打ちひしがれて。

 一寸した段差でフロントを上げられなかったのだ。
 林の奥の小径(こみち)でロータリーヤードよろしく方向転換する際、足は何度も付くは、左手の握力は無くなるは・・。

 岩場では、一番簡単なラインしか通らなかったのだ。
 河口の近くで思い出した急斜面もトライしなかった・・トライナシだ。

 地形の中では手も足も出ないおじさんだった。

  * * *

 そして今朝、十日月曜日の早朝練習では、プラグを新品に付け替えた。

 というのも一昨日、八日金曜日にいつもの公園駐車場から海へ出るぺディストリアン・ブリッジ(歩道橋)の下の広くなった歩道で暖機運転中に、レーシングを二回やったらくすぶってしまってプラグが真っ黒黒助になってしまったのだ。

 それでなくとも何回もくすぶったものを得意の誤魔化しで使っていたのだが、その日の練習は歩道でくるくる回っただけで終わってしまったのだった。
 そう、油断して何も持たずの手ぶらだったがゆえだ。

 さて、新品のプラグ・・何でも新品は良いもんだ。
 排気音も破裂音が少なくなってデュフュザーも必要ない程。

 尤も終える頃に気が付いたので別の理由かも知れぬが・・。

 破裂音もミスファイアの結果生じるものなのだろうか。
 レーシングして高回転から低回転に降りてくるときにミスファイアが多いようだが、2stとはこんなものだろうか。
 2st初心者のおじさんには良くわからないので、ミスファイアに関しては、要観察である。

 今朝の練習内容はこのところのものと変わりない。
 また、モチベーション、テンションも下がっていて処方箋が必要である。
 
 昨日日曜日に補給した値は、1ℓである。
 前回満タンにしたのは・・
 何と5日であったので、4日間(実質3日間)での消費量であるから・・
 おじさんの練習内容、押して知るべし・・である。


  右が今回使用したBPR5EYである。
 左はマシンに付いていたB5ES、何回かくすぶって(燻って)いるので奥まで黒い。
 
 プラグの記号に関してはこちら参照。

  *

 やる気を出すためにYouTubeを鑑賞。
 匠君・トンミ君・ディエゴ君・ホルヘ君・ドナト君に、何とエディ君のジャパンスタジアム映像と・・あちらのトライアルテクニック映像を見る。
 このテクニック映像は良かった。

 吾輩、身体の動かし方が大いに足りないと反省。
 明日よりスタンディング状態から右へ左へ後ろへ前へ下へ上へと動かそうと誓うなり。

 
  * * 校正中 * *



宵の練習 18:30~19:00・・?

 ・・のつもりで、エンジン掛けて走って行きたい気持ちと戦いながら押して行く・・
 もう一人二人、通勤通学帰りの人が歩いていなければ、海辺の高級?住宅街に轟音を響かせていただろう。

 尤も本人が気にするほどのことはないのであろうが・・
 時折、離れて排気音・機関音を聞いてみることがあるが・・
 パンパンという破裂音はあまり聞こえず、イージーの場合は、結構な重低音が心地良い(本人だけ・・)。

 急ぎ足でいつもの公園駐車場へ押して来て、早速練習開始である。
 何てったって、許された時間は30分。
 暖まって、クラッチの引きずりがほとんどなくなる時間ももどかしく・・

 宵の練習は貸切状態で、なかなか良いのだが・・
 慣れていないからか暗いからか、身体の切れが悪く効率は良くない。
 短時間・近場ということで、今回は工具も持たず、着替えもせず、家でくつろいでいた格好でやっている。
 
 何しろ時間が無い。

 ・・といいつつ、帰宅時間は19:50であった。

 練習内容は、前記事内容の繰り返しである。
 レベルアップは感じられず・・
 居ても立っても居られない気持ちを鎮める為といった按配である。

 やっぱり、階段昇りは難しかった。
 シェルコより低回転域でのトルクが大きいようで、超初心者としてはアクセリングが難しい。
 勿論、ささっと昇ってしまえば簡単ではあるが・・

 因みに、この階段を昇って海へ出ると・・
 一段一段の高さが二倍位ある階段で砂浜へ降りる。
 また、その両脇は、さらに二倍の高さの多段ステアになっている。
 またその両脇は、狭いコンクリート斜面・・
 またその片側は、波消しブロック斜面・・
 もう一方は、狭い人工の岩場斜面である。
 結構良いセクションがあるじゃないか・・!

 フロントアップもベンチにフロントを載せてスタンディング・・
 てなことはまだ出来ない。

 また、装備は手袋だけである。
 ヘルメットについても、レベルが低いのと・・
 歩行者に親近感を持って貰いたい為に極力かぶらない・・。
 長靴(ブーツ)についても地形レベルが低いので使わない(持っていない)。
 浜辺草履(ビーチサンダル)でもやりかねないおじさんであった。

 良い子は真似しないように・・。


 ま、本日はこんなところで・・
 乞う、次回にご期待!

早朝練習・・何回目?

 今日は、5時半頃より6時半頃まで、公園駐車場での練習なり。

 練習内容
  フロント・アップ
  リア・ホップ
  車止めスラローム(フロントアップ、フロントホップ、リア抜重)
  階段(前後バランス、アクセリング)
   ほか

  *

 まあ、何と申しましょうか・・
 滅茶苦茶楽しいですね。

 日がな一日やっていたいですね・・。
 
 自賠責払えば、家の前から遊べますよね。
 セクション・・増えますよね。

 世の中すべてがセクションになりますからね。

  *

 CotaやShercoの時には何も出来なかったけれど・・(なぜ?)。
 Easyはその名の通り乗り易い。

 マシンじゃなくて乗り手の問題かもしれないが・・丁度できるようなタイミングなのだろうか。

 ただ、イージー・・登りは一寸乗りずらい・・(気のせい?)

  *

 それと・・
 カメラは要らないね。
 Cameraを持つと・・
 別の才能が邪魔をする。


  * * ひとやすみ * *

≪ 前のページ |PageTop| 次のページ ≫

カレンダー ▽

最新コメント ▽

プロフィール ▽

カウンター ▽



※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【Saioji】  Design by NUI.T  Powered by NinjaBlog