HOME ≫ Entry no.156 「リアホップ」 ≫ [161] [160] [159] [158] [157] [156] [155] [154] [153] [152] [151]
リアホップ
2009.04.22 |Category …TRIAL
本日、昨日緩めたリアスプリングの調節ねじを目一杯締め込んだでござる。
結果は良好。
この後試験するでござる。
さておじさん、裏庭(アパート)で試した(無音)でござる。
結果は良好。
その前にスタンディングをどうにかしろ・・
って感じでござるが・・
兎も角、振れた!
思い起こせば、以前にも振れたのだった。
それから進歩は無い。
肉眼では良くわからぬ程度であるぞ。
まぁ、数をこなせば段々と上達するであらう。
つまり、以前より練習を続けていなかったということであるな。
千里の道も一歩より・・継続は力なり。
蟻のリアホップでも続けていなければ、大きく振ることも叶わぬ。
いきなり2mのステアを行ける奴はいないのだ。
という訳で、本日の練習はこれにて、お仕舞い。
心の声『えっ!?ものの1、2分にしかやっておりませんよ??』
おじさん「よいのじゃ、吾輩・・忙しいのじゃ、これにて御免」
追記
どの位振れたかというと・・二回分でこれ位であるな・・面目ない!
結果は良好。
この後試験するでござる。
さておじさん、裏庭(アパート)で試した(無音)でござる。
結果は良好。
その前にスタンディングをどうにかしろ・・
って感じでござるが・・
兎も角、振れた!
思い起こせば、以前にも振れたのだった。
それから進歩は無い。
肉眼では良くわからぬ程度であるぞ。
まぁ、数をこなせば段々と上達するであらう。
つまり、以前より練習を続けていなかったということであるな。
千里の道も一歩より・・継続は力なり。
蟻のリアホップでも続けていなければ、大きく振ることも叶わぬ。
いきなり2mのステアを行ける奴はいないのだ。
という訳で、本日の練習はこれにて、お仕舞い。
心の声『えっ!?ものの1、2分にしかやっておりませんよ??』
おじさん「よいのじゃ、吾輩・・忙しいのじゃ、これにて御免」
追記
どの位振れたかというと・・二回分でこれ位であるな・・面目ない!
PR
●Thanks Comments
振り
静止状態で振るのはプロでも結構疲れるそうです。
物理の法則を目一杯利用して楽しましょう。
とても難しいことですけどね。
ジャックナイフターン
ここ暫らくは、リアの振りで頭の中が一杯になるでしょう。
リアサスの反発力を利用して、滞空時間を長くするようにすれば良い訳ですよね。フロント荷重に持って行けるかどうかということも大きなポイントです。
目指すは180°。
リヤ振り
停止状態で、子供でも振っている子がいたけれど、前ブレーキをしっかり掛けていて、
ちょっと、後輪に、エンジンの力を伝えて、車体が前に行くような、
時に抜重して、あげると、簡単にリヤが、浮いていたような気が
しました。タイミングが大事だと思いますが、力技では、ないようだった。
なるほどなるほど!
フロントには、そういうイメージもありましたが・・
子供が振っているなら、歳取ったとはいえ、おじさんにも出来そうですよね!
一回きっかけを掴めば、色々なやり方も身に付くでしょうから・・
とても良い情報をありがとうございます。
ご一緒に練習しましょう!
●この記事にコメントする
●この記事へのトラックバック
TrackbackURL: