HOME ≫ Entry no.535 「サスペンションのセッティング 2」 ≫ [540] [539] [538] [537] [536] [535] [534] [533] [532] [531] [530]
サスペンションのセッティング 2
2010.11.30 |Category …TRIAL
前稿で Cadet の事を書いたが、一番良いのは世界の Top 達の通って来た道を辿ることである。
つまり、GAsgas で言えば、低学年用の Boy から始めるのが上達への最短距離であると言える。
マシンの選択は、年齢や体格では無く Trial のレベルで決めるべきである。
フルサイズ、大排気量(250cc〜)のマシンでは何も出来なくとも、Boy であれば難しいセクションにも大技にも安心してトライ出来る。
決して遊びでは無く、真剣に Trial に打ち込めば、どんな大技・小技も身に付くであろう。
その後、マシンをステップアップして行けば、Champ への道が開けて来るのだ。
本題であるサスペンションのセッティングは、Trial のレベルによって決めるべきである。
大雑把に言うと、スタンディング状態からエンジンパワーに頼らずフルボトム出来る位の柔らかさが一つの目安であろう。
そもそも、大男がフルサイズのマシンに跨がった状態と、吾輩が Boy に跨がった状態が、人とマシンとのサイズ比率としては同等である。
かつて、匠君が RTL 50 のインプレッション記事を担当した事があったが、当然の如くセクションで乗っていたのである。
彼の様な体格の者が乗れるのであるから、いわんや小男もである。
是非諸君も試してみてくれ給え・・と言いたい処であるが、それは止めてくれ・・わが国では貴重な Boy や Cadet 、125 などは吾輩が購入するので諸君は 250cc〜のマシンでやる様に・・上達も吾輩だけで良いので、ここでの話は忘れてくれ。
おしまい
つまり、GAsgas で言えば、低学年用の Boy から始めるのが上達への最短距離であると言える。
マシンの選択は、年齢や体格では無く Trial のレベルで決めるべきである。
フルサイズ、大排気量(250cc〜)のマシンでは何も出来なくとも、Boy であれば難しいセクションにも大技にも安心してトライ出来る。
決して遊びでは無く、真剣に Trial に打ち込めば、どんな大技・小技も身に付くであろう。
その後、マシンをステップアップして行けば、Champ への道が開けて来るのだ。
本題であるサスペンションのセッティングは、Trial のレベルによって決めるべきである。
大雑把に言うと、スタンディング状態からエンジンパワーに頼らずフルボトム出来る位の柔らかさが一つの目安であろう。
そもそも、大男がフルサイズのマシンに跨がった状態と、吾輩が Boy に跨がった状態が、人とマシンとのサイズ比率としては同等である。
かつて、匠君が RTL 50 のインプレッション記事を担当した事があったが、当然の如くセクションで乗っていたのである。
彼の様な体格の者が乗れるのであるから、いわんや小男もである。
是非諸君も試してみてくれ給え・・と言いたい処であるが、それは止めてくれ・・わが国では貴重な Boy や Cadet 、125 などは吾輩が購入するので諸君は 250cc〜のマシンでやる様に・・上達も吾輩だけで良いので、ここでの話は忘れてくれ。
おしまい
PR
●Thanks Comments
スモールサイズ
お子様用のは、お子様が、取り回し出来るように、又、強度もお子様用に、体重制限等が、有って、
30Kg位の、設定で、作られていると思いますよ。
今のマシンで腕を磨きましょう!
腕が有れば、バイクの動きも激変します。
先週の日曜日に、こんな、大会が、有りました。↓
http://blogs.yahoo.co.jp/tochigi_biketrial_club/62262380.html
お立ち台の、メンバーは、元ことなくらぶです。
その他にも、I村さん、K藤さん等、皆さん頑張って現役です。
Boy
こんにちは、マロンさん。
以前も所有していたBoy。手放さなければ良かった。
今では、サスペンション・セッティングもわかって来たので、もう一度振り出しからTrial双六をやりたい処です。
マロンさんのコメントは、以前Boyを手に入れた時と同じですね・・。
●この記事にコメントする
●この記事へのトラックバック
TrackbackURL:
≪ 終 |PageTop| サスペンションのセッティング ≫