忍者ブログ
TRIAL手帖+Kotna-Tona 
NinjaToolsAdminWriteRes

TRIAL手帖+Kotna-Tona

 かつて丹沢・宮ヶ瀬・道志などでBTR競技会を開催。その後、50・80(小排気量)練習会・競技会開催を目指すも資金不足で断念。トライアルも引退。2011年7月1日に移住完了。今は大洋村在住。  2016年1月8日トライアル用品『ことな・とな』再活動。

HOME ≫ [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


moto no mokuami

 出ました!
元の木阿弥。
好きな言葉・・元へ、嫌いな言葉だ。

 一年半のBlanc はでかかった!
内足加重だっけ?
外足だったっけ?

 立って乗るのも儘ならぬ。

 みんな忘れた・・。

 まあ、尤も何も出来ない超初心者だったから、無いレベルが下がったとしても変わりは無いけれど・・。

 今迄は、中古でエンジン、クラッチ、ブレーキ、サスペンションなどのセッティングもいい加減だったけど、今度は新車、新車擬、新車同然なので、上達には好都合かも知れない・・重いけどね。

 しかし、新車同然にしては、エンジンから音が出ているのだが・・

 この音でO.K.ならば、吾家にあったトライアル車は皆O.K.だ・・??




 チェンジレバーとキックアームが同軸だ。






PR

驚き

 結構先進的なAprilia Climber だが、今回簡単にマグネット法に依る金属構成をチェックしてみた処・・

 まあ、殆ど鉄パーツは無いと言って良い。
鉄パーツの主なものを挙げると・・スポーク、ニップル、ブレーキディスク、F・フォーク・インナーパイプ、メインフレーム、ダウンチューブ、チェンジレバー、キックアーム、ブレーキペダル、ステップ・・まあ、こんなもんかな。
R・ショックは、想像出来るでしょ。だからチェックしてない。

 おいおい、すげーだろ!?
’91だぜ。

 それでもって、車重だが・・
前輪44kg。
後輪46kgの90kgだ。

 ちきしょう重てぇな・・



   







 マロン氏の御指摘通り、クランクケースに混合気が入る様になっている。それも、こんなに遠くから・・。
 2STは、圧縮工程部にガスを入れるのが基本とは思うけど・・。


 それでも、リードバルブがあってインレットチューブ(?)があってキャブだから・・大体こんなもんかな。
 このRotax エンジンはリードバルブじゃないのかな?



 キックは、小兵な吾輩でも丈夫そうなサイドスタンドやメインスタンド(あるかいな)、スタンディングなどせずに、右足でボディを支えて・・冬季に転倒して痛めた吾輩の左足でも掛けられる。
 右脚も先日転倒して痛めたぞ。






Aprilia

 アプリリアは大きなメーカーなので造りはきちんとしている様だ。

 フレームは、メインとダウンチューブは鉄だが、残りはアルミの様だし、チャンバーやスィングアームもアルミ。

 このモデルでは、クラッチはワイヤーだが後に油圧になっている様だし。

 最初の水冷トライアル車にしては、結構先進的で、腰高なことを除けば小柄で余り違和感は無い。


















進展

 書類が届いた。






始動

 不動の原因は、ねっとりしたOILによるタンク内ストレーナーからコック、チューブ、フュエルストレーナー迄の詰まりであった。スパークするものの燃料が供給されてなかったのである。

☆ 皆さん、OILはたっぷり使いませう。特に綺麗なマシン程、多目のOILを使用する必要がありまさぁ。


 以下次稿







≪ 前のページ |PageTop| 次のページ ≫

カレンダー ▽

最新コメント ▽

プロフィール ▽

カウンター ▽



※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【Saioji】  Design by NUI.T  Powered by NinjaBlog