忍者ブログ
TRIAL手帖+Kotna-Tona 
NinjaToolsAdminWriteRes

TRIAL手帖+Kotna-Tona

 かつて丹沢・宮ヶ瀬・道志などでBTR競技会を開催。その後、50・80(小排気量)練習会・競技会開催を目指すも資金不足で断念。トライアルも引退。2011年7月1日に移住完了。今は大洋村在住。  2016年1月8日トライアル用品『ことな・とな』再活動。

HOME ≫ [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


潔い

 Rental Video 借り物

 BSAのトライアルマシンで見事な腕前・・
おそらく最新マシンも所有しているのでしょうけど・・



 拡大して見たら・・
何だ、匠君じゃありませぬか、やっぱりね。

 マシンもHONDAの様だ。
以前相模川で乗ってた奴かな。





☆BSA(Birmingham Small Arms Company)
☆HONDA(本田技研工業株式会社)
PR

ALMOST BRAND NEW

 土田舎では、トライアルは縄跳びのようなものである・・何処でも出来る。

 ノーナンバーでも大丈夫そうだけど・・来月辺り、自賠責の予算が付いたら、こっちのもんだ。

 不動の原因のタールを除去する為にリザーブ系を洗浄した。
残るは、フュエルストレーナーとそこ迄のラインである。

 






 全ての分解を試みると千切れたりしそうなので、コック側の黒色プラスティックのストレイナー(リザーブ)と真鍮のパイプは外さずに洗浄液に浸けておく。
 時折パーツクリーナーなどでリザーブラインの洗浄具合を確認するが・・どうも良く分らないので、その都度タンクに取り付けガスを入れて出具合を確認する。

 それを何度か繰り返すと漸く正常な状態になった・・綺麗になった画像は無い。
 これでひとつ片付いた。
 


 





 残るは、エアクリーナーの自作とリアサスペンション下部取り付け部の泥除け製作。
それと、プレーキレバーのハンドル固定部の締め付けボルト(ヘキサゴン)が滑っているので・・外して交換・・方法は思案中。









 整備性の良いバックボーンフレーム・・これとフロントダウンチューブ、センターダウンチューブ・・つまりAピラーとBピラー・・が鉄であり、残りはアルミ。
 キャブレターもほかのパーツのボルトを緩めたりせずに取り外せる・・勿論チョークレバー、アイドリングやエアのスクリューにも容易に手が届く。

 世界戦は、自然保護団体などのクレームなどからコースが極端に縮小されたが、それはマシンの形態の異常な進化とアクロバティックに偏り過ぎたテクニックをもたらしてしまった。
 この結果、一般のトライアルファンが離れて行く結果を創り出していないか考察する必要がある。



  







 まだまだマシンが余所余所しい吾輩である。
ついに続けて二度転倒・・砂浜で良かった・・。






☆モペットで転倒した脚が痛いので短時間しか乗れぬ。

浜辺・・鹿島灘

  













☆ 画像追加版

O Rh+

 砂丘の森は・・蚊だらけでござる。

 今日も今日とて何もしてござらん。

 のほほん・・。



















ぶっつけ本番

 検索してもクライマーの動画は少ないので世界のクライマーファンに向けて撮ってみました・・。




≪ 前のページ |PageTop| 次のページ ≫

カレンダー ▽

最新コメント ▽

プロフィール ▽

カウンター ▽



※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【Saioji】  Design by NUI.T  Powered by NinjaBlog