忍者ブログ
TRIAL手帖+Kotna-Tona 
NinjaToolsAdminWriteRes

TRIAL手帖+Kotna-Tona

 かつて丹沢・宮ヶ瀬・道志などでBTR競技会を開催。その後、50・80(小排気量)練習会・競技会開催を目指すも資金不足で断念。トライアルも引退。2011年7月1日に移住完了。今は大洋村在住。  2016年1月8日トライアル用品『ことな・とな』再活動。

HOME ≫ [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


入荷  2016.2.20


 MOTS STEP2 ウェア 上下 赤色 S

 MOTS RIDER2 手袋 赤色 L

 MOTS STEP2 手袋 赤色 S

 手袋は、Mサイズも頼んだつもりでいたのですが、今回はありません。


 画像や計測値などは後ほどの予定です。













 ウェアは出品しましたが・・

 今のところ、ボランティア価格で出品してますが反応が鈍いので手袋の出品価格をどうするか迷っています。
中古なら値下げですが、新品なので値上げを考えています。
矢張り、Yahoo!オークションは手強い。

 さらに矢っ張り、トライアル愛好者は・・少ない少ない!!!

☆ 出品中のトライアル用品は、下のリンクから、吾輩の知人・友人の方は特別価格があるかも知れませんので、このブログのコメント欄からご連絡ください。

只今出品中

 出品中の他にも品物はあります。

 ここでの販売をメインにする計画もあります。













PR

続リアサスペンション・・こんがらがって


 昨夕、リアサスペンションについての考察を記しました。
就寝時にふと考えたのは、スプリング・・ばねの設定が間違っているのではないかと云うことです。

 トライアルは欧州原産です。
もう少し言うと、英国ですね。
英国も幾つか分かれますけど・・どこでしょう・・スコットランドかな・・?
何れ調べてみたいですが・・。
 トライアル・・普通はTRIALと書きますが、発祥地英国ではTRIALSと複数になります。
省三さんちがTRIALS NARITAと名乗っていますよね。

 今は日本でも結構な肉食になりましたが、彼の地欧州では古来より肉食真っ盛りででかい体躯を所有しています。
その欧州の基準で造られているトライアルマシンは、恐らく70~80kgの体重の乗り手を基本としていると思っています。
 そこで吾輩がマシンを手に入れて、まず初めにすることは、リアのばねを一杯に伸ばすことです。
小粒故です。
体重が軽いので体重に合わせて縮み易くしたつもりでした。
車高が下がるので、古い年代の車体が大きく重くシート高のあるマシンから購入して来たので足の長さに合わせて足付きを良くする為やっていたのですが、これがそもそもリアが跳ねない原因ではないかと疑っているのです。
 ところが頭の中でばねのことを考えていても、こんがらがって考えがまとまりません。
そこでこれを考察する為にリアルタイムで書きながら考えることにしましょう。

 今朝は暗いうちに目覚めてしまったので、書き始めは6時14分で現在は7時23分朝食中です。
ながら朝食なので、味噌汁の残りと納豆、千葉産の海苔、あきたこまちの胚芽米と何だっけ・・確認しに行きました・・千葉産こしひかりの玄米・・あきたこまちは何処産だったか、袋を見れば分りますが、ゴミ袋にしているレジ袋に捨てたのでこちらは見に行きません・・それを残りご飯・・あきたこまち胚芽米ともち米の豆ご飯・・に足してクラシカルな形式の石油ストーブで炊いたご飯・・味噌汁も同じように温めた・・、あとは残りもののおかずや新たに鰯か烏賊か豚肉か手羽元かハマチかブリか何かのさくでも食います。
いつもは目刺しや目玉焼きですが、最近ここいらでは少し大きめの目刺しや丸干ししか手に入りません。
それらは骨も大きくなって食べ辛いので困っています。

 いや違いました。
小さなパックのは少しはあるけれど高いのだ。
海辺なのに・・銚子も近いのに・・。

 今日は忙しそうなのに脱線している場合・・脱線は良いやねぇ・・。
ウェアや手袋が来る予定です。
薪も無くなりました。
灯油も無いです。
 灯油はケロシン・・米Kerosene・・或いはパラフィン・・英Paraffin、Paraffin Oilだって。

 あるばねを五分の四に縮めたばねと比べる場合・・
同じ力を掛けて半分に縮めたとすると、伸びる力・速度・時間はどうなるでしょう。

 ここでは同じ力で同じ長さに縮むとしていますが、実際はどうなんでしょう。
単純に考えるとそうなりますが、複雑に考えて力を加えるときのスピードとか、つまり速度や時間などを考えて行くと少し違って来るような感じもありますが今回は考えません。

 肝心の伸びるときはどうなるでしょう。
初めに縮めておいたばねの長さになるまでは一緒と云って良いのでしょうか。
縮めてない方は伸び続ける訳ですね。
縮めた方は短時間で加えた力を解放する訳ですから反発力が大きいと考えて良いでしょうか。

 一方、縮めてない方は伸びる距離が長いとなります。

 さあ、どちらが跳ねる???

 答えは、加える力・速度や体重・跋重の上手さ、そして肝心の縮める量に依る・・

 結局何だか分らない。

 試行錯誤で求めるしかない。

 もう一度考えてみよう。
上部の調整ダイアルを閉めると中のオイルが移動しないので、ばねも縮まない。
一杯に緩めると、すばやくオイルが移動してばねが最短時間で縮む。
更に言うと少ない力で短時間で縮む。
反発も少ない力で短時間。
閉めて行った場合は、その反対。
と云う訳で基本設定は中間で。

 ばねの場合は・・
縮めた方が車高が上がる。
イコール跳ねる距離が多くなる可能性がある。
但し、大きな力を必要とする。

 と云うことで良いでしょうか。

 矢張りばねを目一杯伸ばしているのは良くない様だ。
JTGはシート高も低く・・但しリアショックがサイドに付いていてカバーもあるので右側は幅広いが・・足付きの良さは非常に大切だが跳ねなきゃどうしようもないので伸ばすことに決定。

 どの程度????


 九時七分・・


 さふいえば・・
サグ出し・・ってえのがありましたね。
時間を見つけてやってみます。        9:55

 サグ Sag ゆるみ・たわみ

 64.8-57.0= 7.8

 トラベル 175mm × 30% = 5.25

      175mm × 1/3  = 5.83


 11:52
 雨が降って来ました。

 サグ出し・・早い話が良くわからない。

 一応計測して計算してみましたが・・
一人で測っているので正確かどうか・・
そもそもやり方があっているのかどうか・・
(ホイール)トラベルも合っているのかどうか・・
自信は全くありません。

 数値を合わせる為、また吃驚するほど改善されることを期待してばねを縮め続けているうちに、最下部からいつのまにか最上部に近いところまで廻してしまいました。

 それで結果はと云いますと・・
はっきりと目に見える変化は無いように思えます。
今日のところ、リア振りは一本分で変わりません。
ただ、先入観からか幾分振り易くなったような、リアが軽くなったような印象がある気がします。

 ジョギングシューズでエンジンを掛けずに庭でちょこっとやっただけなので、潮風の中でブーツを履いてウォーミングアップ後に行えば明らかな違いが出るかもしれません。

 上部のダイアルはサスペンションカバー装着のまま廻せますが、スプリング・ばねの調節は外さないと出来ないので暫くは外したままにしときます。

 カバーを外せば左右幅は殆んど一緒でした。


 追記の可能性あり


 結局、サスセッティングのDVDを注文しましたとさ・・      12:53











リアサスペンション・・独り言


 リアサスペンション・・メーカー名は何て云いましたっけねぇ。
2013年型JTGで検索すれば出て来ると思います。

 このサスペンションをまず、ばねは一杯に伸ばしました。
これは合ってますか、体重は60kg程です。
右脚リハビリ中で筋肉落ちてます。
落ち具合は辛うじて片足ホッピングが一二回出来る位・・高さはほぼありません。
右足を先にステップに載せてから乗車するのは苦痛です。
年齢は昨年末より年金暮らしです。
悠々自適ではありません。
普通の方なら生きていけないレベルの金額です。
怠け者なので貯金はありません。

 このリアサスペンションの上部には調節つまみがあって・・ダイアルと言いましょうか・・
縦軸を廻す様な感じで付いています。
このダイアルを・・本当の名前はダウンロードしたマニュアルに書いてあります・・一杯に閉めるとソリッド状態になってびくともしません。
緩めて行くとサスが柔らかくなって行きます。
三回転するのですが、一回転した位からでしょうか、柔らかさの違いが良くわからなくなります。
これを何処まで緩めればよいか御存知のJTG所有者の方はいらっしゃいませんか。

 マニュアルには、通常真ん中にしておくとなってます。

 吾輩の様な超初心者並びに身体状態の場合には何処まで緩めれば良いでしょうか。

 一寸試したところ、一回転緩めても二回点緩めても三回転緩めても振れる幅・角度は変わりません。
これは要するにレベルが一回転二回転三回転の選択をするところまで行ってないと云うことですね。

 要は、もっと練習してレベルが上がれば自ずとわかることだと云うことですね。

 ありがとうございます。
御蔭で答えが出ました。

 また、機会があったら動画に撮って身体の動きなどを客観的に分析したいと思います。

 アリデベルチ・・
 アスタマニアーナ・・
 ボンソワール・・
 ロンドンブリッジ フォーリン ダウン・・♪


 あっそうだ、リアホップのときにブーツで車体を挟んで持ち上げたりするのでしょうか・・









 今度やってみようか。
SIDIのブーツは、汚れが簡単に落ちるので気を使わずに使えて良い。







恥ずかしながら動画・・


 えー、一応今夜の分の薪の調達は出来ましたので・・。

 一寸確認の為に動画を撮ってみました。
それでまあO.K.ならば、もう一寸頑張った奴をきちんと撮ろうじゃないか・・
とは思っていたのですが・・

 確認したところ・・
まあこれでも良いじゃないか・・
てなことになりましてですね、見てもらいましょうか。

 足が出てますけどね、たいした角度も振れてませんけどね・・
きちんとウォーミングアップして気合を入れてやればもう少しましに出来ます。
 さらにエンジン入れれば当然もっと大きく出来ます。
リアもやります・・。

 でも、皆さんは何十年もトライアルをやって来たわけですから、新参者の吾輩が先に出来るわけはないのでして・・
かついでいるでしょ???!!!

 まあ、尤も吾輩だって発売されたばかりのTLR200Rを所有してましたから、長いといえば長い・・ブランクだらけですが。

 それでは、YouTubeにアップしますから、取り敢えずラガモデルをリンクしときます。

 ラガモデルはこちら。


☆ こんなので良いのかな?????





 あはははははは~っ
見たぞ見たぞぅへただね~。
 でもへたなほうがわかり易い。
 えっ、その位は誰でも出来るよ・・って?
まあ、それはそれで良いですけど・・。






入荷 2016.2.16



 SIDIのアダム・ラガ モデル 27cm が入荷。

明日出品予定。

 ラガモデルは、生産終了のようで各サイズ一足ずつしか入荷しないかも知れません。

 次期ラガモデルが登場することになった場合、色は黄色ですから・・どうでしょう?

 このラガモデルは、ラガは勿論、ロリス・グビアン(仏チャンプ)も履いてますし結構人気の様です。









≪ 前のページ |PageTop| 次のページ ≫

カレンダー ▽

最新コメント ▽

プロフィール ▽

カウンター ▽



※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【Saioji】  Design by NUI.T  Powered by NinjaBlog