HOME ≫ [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147]
スナップ・リング・プライヤ
2008.10.21 |Category …TRIAL
今日も今日とて陽は昇り陽は沈み・・色々あった21世紀8年目の秋の一日(いちじつ)。
この国は、痛みを分かち合うのではなく、痛みを引き受ける者とのほほんと暮らす者に分けてしまったので・・
前者の側にいる吾輩は・・
本日、スナップリング・プライヤ購入に向かう余裕が無く・・
予定延期と相成りさうらう・・
なにゆえ君は鉄馬をもって3D地形に向かうのか・・。
そんなことは遊びだけにしておいて・・
人生ではもっと易しい路を行き給え。
この国は、痛みを分かち合うのではなく、痛みを引き受ける者とのほほんと暮らす者に分けてしまったので・・
前者の側にいる吾輩は・・
本日、スナップリング・プライヤ購入に向かう余裕が無く・・
予定延期と相成りさうらう・・
なにゆえ君は鉄馬をもって3D地形に向かうのか・・。
そんなことは遊びだけにしておいて・・
人生ではもっと易しい路を行き給え。
PR
プラスティックス
2008.10.20 |Category …TRIAL
スナップリング・プライヤを近くで見繕ってみたが・・
輸入物の安物で食指が動かなかったので・・
明日ちょいと離れたホームセンターで見て来よう。
Easyのフェンダー類の白いプラスティックスも紫外線による劣化と汚れで灰色・・仏蘭西語でいえばGrisだ。『恋は水色』歌っていたのは確かVicky、で覚えた・・と化している。
F・フェンダーに貼ってあった「津南ワンハーフデイ・トライアル」のシールを剥がしたら、新品同様のピカピカ真っ白なフェンダーが現れた。
これを見たら・・ほっとけ無い。
ソフト99のコンパウンドをフェルト付き電動ドリルで試したところ・・
どうやら綺麗になりそうだ。
明日、フェルト・バフをS・リング・プライヤと共に購入予定。
因みに・・シート風デカール横の両サイドエアインテーク風デカール上端での幅は6cmである!
また・・グラデーションEASYロゴは'99のものか・・?
フェンダー取り付けボルトは乳白色プラスティックス製である。
*
江戸の文化、狆は二歳と一歳の雄、一ヶ月の雄三匹、本日生まれの雌三匹雄二匹。
わが家の狆は、新世紀型で鼻が高い子が多い。
ご希望の方はご連絡を・・。
輸入物の安物で食指が動かなかったので・・
明日ちょいと離れたホームセンターで見て来よう。
Easyのフェンダー類の白いプラスティックスも紫外線による劣化と汚れで灰色・・仏蘭西語でいえばGrisだ。『恋は水色』歌っていたのは確かVicky、で覚えた・・と化している。
F・フェンダーに貼ってあった「津南ワンハーフデイ・トライアル」のシールを剥がしたら、新品同様のピカピカ真っ白なフェンダーが現れた。
これを見たら・・ほっとけ無い。
ソフト99のコンパウンドをフェルト付き電動ドリルで試したところ・・
どうやら綺麗になりそうだ。
明日、フェルト・バフをS・リング・プライヤと共に購入予定。
因みに・・シート風デカール横の両サイドエアインテーク風デカール上端での幅は6cmである!
また・・グラデーションEASYロゴは'99のものか・・?
フェンダー取り付けボルトは乳白色プラスティックス製である。
*
江戸の文化、狆は二歳と一歳の雄、一ヶ月の雄三匹、本日生まれの雌三匹雄二匹。
わが家の狆は、新世紀型で鼻が高い子が多い。
ご希望の方はご連絡を・・。
陸揚げ完了
2008.10.18 |Category …TRIAL
取り敢えず再び部屋の中に入れた。
今度は庭から畳の部屋へ。
こちらからだと地面の上にコンクリートが打ってあるので傾斜が緩く前ブレーキを使わずとも入れられそうなのでスコルパ・ワークスもスペースを作っていれたいものだ。
若しくは、イージーのクラッチが直れば入れ替えできる。
ともかくここで直すべぇ。
今度は庭から畳の部屋へ。
こちらからだと地面の上にコンクリートが打ってあるので傾斜が緩く前ブレーキを使わずとも入れられそうなのでスコルパ・ワークスもスペースを作っていれたいものだ。
若しくは、イージーのクラッチが直れば入れ替えできる。
ともかくここで直すべぇ。
前途多難・泣けちゃうスコルパ吾輩
2008.10.17 |Category …TRIAL
前略
練習しようとサザンビーチまで押して行って、おもむろにキックしたところ。
何とクラッチが切れない!!
しかも、また貼り付かないようにクラッチレバーを握った状態で固定していたのにである。
それでも悔しいのでトライアル・ビーチまで、釣り人が邪魔して波打ち際を走れない砂浜の斜面を再び緊張しながら走った・・
が・・
クラッチは矢張り切れず・・
これでは練習にならないので・・
仕方なくまた戻った・・・
スコルパ君、大いに勉強になります。
いい経験させてもらってます。
新車じゃこんな経験できませぬ。
*
矢張り・・
マロン・プロの言う通り、単なる貼り付き以外の原因がありそうだ。
例えばマスター&レリーズ側のOILが劣化して悪さをしているとか・・
*
一つの推測として、レバー部で引きずりを無くすための調整をしたときに、簡単に感で調整ねじを回しておいたが・・
うっかり逆に回したかも知れぬ。
そのまま、つまりクラッチが繋がったまま二、三日放置してしまったかも知れぬ。
再度切れた状態にして試してみるつもりだ。
練習しようとサザンビーチまで押して行って、おもむろにキックしたところ。
何とクラッチが切れない!!
しかも、また貼り付かないようにクラッチレバーを握った状態で固定していたのにである。
それでも悔しいのでトライアル・ビーチまで、釣り人が邪魔して波打ち際を走れない砂浜の斜面を再び緊張しながら走った・・
が・・
クラッチは矢張り切れず・・
これでは練習にならないので・・
仕方なくまた戻った・・・
スコルパ君、大いに勉強になります。
いい経験させてもらってます。
新車じゃこんな経験できませぬ。
*
矢張り・・
マロン・プロの言う通り、単なる貼り付き以外の原因がありそうだ。
例えばマスター&レリーズ側のOILが劣化して悪さをしているとか・・
*
一つの推測として、レバー部で引きずりを無くすための調整をしたときに、簡単に感で調整ねじを回しておいたが・・
うっかり逆に回したかも知れぬ。
そのまま、つまりクラッチが繋がったまま二、三日放置してしまったかも知れぬ。
再度切れた状態にして試してみるつもりだ。