忍者ブログ
TRIAL手帖+Kotna-Tona 
NinjaToolsAdminWriteRes

TRIAL手帖+Kotna-Tona

 かつて丹沢・宮ヶ瀬・道志などでBTR競技会を開催。その後、50・80(小排気量)練習会・競技会開催を目指すも資金不足で断念。トライアルも引退。2011年7月1日に移住完了。今は大洋村在住。  2016年1月8日トライアル用品『ことな・とな』再活動。

HOME ≫ [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


SECTION2

PR

時計停止(投稿中)

 冷静に考えれば当たり前のことなのだろう。

 継続は力なり。
対句は・・断続は無力なり。

 マロンさんのブログで、その会社の建物の全景の写真を目にしたとき、予感はあったのだ。

 そもそも三軒茶屋は、中学時代に過ごした街でもあったのだ。
萩原という同級生もいた。
同一人物であれば、どんでん返しも期待出来るのだが・・。

 その会社、ラリー用品を扱う会社であったのだ。

 時は流れて、奔流にもまれて無理やりトライアルショップの主となった吾輩・・名ばかりで、実体はなく、主体もBTRであった。
自棄糞(やけくそ?)でBOSCOやETHOSやARROWやKATOやMONTYやKUROYAMAやCERBESSAやその他、自転車用品の問屋等と取引があった・・

 また時は流れて・・
吾輩、今もその時と同じく無一文である。
違うのは店舗が無い。
もっともあっても結果は一緒かも知れぬが。

 すたれているとはいうものの・・
不況とはいうものの・・
立派になったその会社には、名も無い・・資金も無い・・何も無い・・
吾輩などを受け入れる理由は、どこにも無いのだ。

 ま、言ってみればLamborghini(こんな綴りか?)の社長と一緒だ。
(どう考えてもそんなことは無いが。)
こうなったら、TRIALのからくり工場を立ち上げるしかない!!
(そんな力があれば、とっくに取引している。)

 矢張り、自分の手で製品を創るしか無い・・吾輩ブランドだ!(まーろんぶらんどジャナイゾ??)

 何を創るのだ・・??


とらいある(B5ノートより修正・追記投稿中)

 ヨット、ラリー、トライアル・・吾輩の好きなこと。
ヨットは、多摩川で貸しヨット(ディンギー?)に乗ったことがある位だけど、家族(猫犬・狆)が少なければクルーザーで生活しても良いな。
中古艇なら驚く程安い。
レースには興味は無い。
 ラリーは、HONDA1300、DATSUN710に乗ってたけど、友人のランサーも度々乗ってたな。
ランサーは良かったね、シングルカム時代だったのでエンジンは非力だったけど。
結局一人では参戦出来ないので練習だけで終わった。

 トライアルは、何だろうね・・ライフワークになるかも知れないね。
用品を安く提供したり、街中デモ(見せびらかし)・競技会開催・災害救助活動などで愛好者や地域に貢献していけたら良いね。

 ところで「見せびらかし」というのはとても重要で・・
技に対する自信を持つ、更なる上達若しくは錆び付かせない為、TRIALという存在のアピール、新たなる同好者を増やす・・など多くの効果が期待出来る。
 そもそも素人トライアラーには、乗る機会は少ないので、事ある毎に見せびらかして欲しい。

東芝、糞食らえ!

 吾輩のノートPCは、ダイナブックのB5ノート2002年製である。
OSは、XPのProである。
一年を越えたところでHDがはじけ・・今年、新しいHDと交換した。

 YouTubeのサイトへ行くと・・
『JavaScript がオフになっているか、古いバージョンの Adobe Flash Player を使用しています。最新の Flash Player を入手してください。』とのことで、早速インストールするが、上手く行かない・・。
どうもハードが規定を満たしていないようだ。
メモリーはぎりぎりであるが、プロセッサーが三流品のため、Adobe Flash Player 10 が入らない。
兎角大メーカーは、何かと経費が掛かるので高い割には中身は貧弱だ。

 お陰で、YouTubeが見られなくなった。
そこで吾輩、i-PhoneでYouTubeを見ている。
このi-Phone、新規契約なので無料だ。
さて東芝、ダイナブックのプロセッサーの格安アップデートとか何か技は無いのか!?

 次のPCは、マッキントッシュだな。

FEN・・(練習は休み)

 kamiさんの掲示板で正体を明かす手掛かりを記したが、まだ愛読雑誌があった・・
 ひとつは、カーデザイン誌で、名前は思い出していない。
小振りな大きさで横長で、全頁グラビュアであった。
十代後半から二十代前半位であっただろうか。

 もうひとつは、星加ルミコ編集長時代のミュージックライフである。
なにぶん、進駐軍統治時代(?)の生まれ育ちであるからご容赦願いたい・・小学生の頃から、ラジオで聴く音楽はFENである。












≪ 前のページ |PageTop| 次のページ ≫

カレンダー ▽

最新コメント ▽

プロフィール ▽

カウンター ▽



※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【Saioji】  Design by NUI.T  Powered by NinjaBlog