HOME ≫ [152] [153] [154] [155] [156] [157]
トライアル海岸
2007.10.15 |Category …TRIAL
今日は月曜日、お役所様の営業日。
ということで、湘南陸運局に行って来ました。
前回はジャスコの2万円オールアルミMTBでした。
スラムのグリップシフトがメカニカルな部分までプラスティックなので、すぐ壊れてしまいます。
その為フロントは小さなギアしか使えません。
別にBTRしているわけではありません・・・。
大した距離ではありませんが、結構疲れてしまいました。
ところが今回は、シェルコです!
楽ちんです。
破裂音がパンパンするのに裏道をずーっと行きます。
自転車のお婆ちゃんも、乳母車を押してる若ママもサーっと道を空けてくれます。
マフラーを変えて五月蠅い音を立てて走っている若者がいます。
『おいおい、21世紀にもなってそんな音を立てて走るんじゃないよ』
といつも思っておりました。
今、吾輩もそんな音をさせて走っています!
そこのけそこのけ、おん馬が通る・・・
爽快です。
ストレス解消です。
でもおじさんは、どうやったら破裂音がなくなるか思案しています。
2回、道路工事で迂回させられて道が良くわからなくなりましたが、適当に走って適当に信号を左折したら・・・
出ました、銀河大橋!
相模川河口より3番目の新しい橋です。
何分位かかるか、腕時計を着けて出たのに、普段使わないので、ちっとも見もしません。
お昼過ぎの、1時台なのか2時台なのか3時台なのかわかりませんが・・まあそのへんです。
空いてます。
ばんばんばんばん進みます。
シェルコもばんばんばんばん言ってます。
自賠責を解約しないで、書類を譲渡者に送ってしまったので、抹消登録証明書に代わるものを交付してもらいに行くのです。
ヘッドライトも直ったし・・・
テールランプも直ったし・・・
結構楽しいツーリング・・。
陸運局に着きました。
こんな間抜けなことをする輩はいないとみえて、カウンターのお兄さん、お姉さんも戸惑い気味。
保険証書と判子だけ、お金は掛かりませんでした。
ちょっと時間は掛かったけど、一枚書類を貰って、平塚駅前の保険屋さんへ直行。
書類を写しておけば良かったですね・・・。
そして東海道線をくぐって、134号線の湘南大橋を渡って茅ヶ崎へ戻って来ました。
自賠責も解約して、すっきりしたところで・・・
トライアルビーチです!!
やっと練習です!
初めての昼間です!
月曜なので空いてます!
工事関係者も入り口付近にしかいません!
1mの土手ステア・・風斜面です。
その先に良い入り江を見つけました。
超初心者には、うってつけな場所です。
砂地の部分は、ほかの惑星の地表のようです。
正真正銘土手ステアです!
3mはあるでしょうか?!
現代では、全日本レベル?世界戦レベル?
浦島タロウにはわかりませぬ。
楽しく遊ばせてもらいました。
とても気に入りました。
追記
テールランプは、配線ではなくてLEDの接触不良でした。
ということで、湘南陸運局に行って来ました。
前回はジャスコの2万円オールアルミMTBでした。
スラムのグリップシフトがメカニカルな部分までプラスティックなので、すぐ壊れてしまいます。
その為フロントは小さなギアしか使えません。
別にBTRしているわけではありません・・・。
大した距離ではありませんが、結構疲れてしまいました。
ところが今回は、シェルコです!
楽ちんです。
破裂音がパンパンするのに裏道をずーっと行きます。
自転車のお婆ちゃんも、乳母車を押してる若ママもサーっと道を空けてくれます。
マフラーを変えて五月蠅い音を立てて走っている若者がいます。
『おいおい、21世紀にもなってそんな音を立てて走るんじゃないよ』
といつも思っておりました。
今、吾輩もそんな音をさせて走っています!
そこのけそこのけ、おん馬が通る・・・
爽快です。
ストレス解消です。
でもおじさんは、どうやったら破裂音がなくなるか思案しています。
2回、道路工事で迂回させられて道が良くわからなくなりましたが、適当に走って適当に信号を左折したら・・・
出ました、銀河大橋!
相模川河口より3番目の新しい橋です。
何分位かかるか、腕時計を着けて出たのに、普段使わないので、ちっとも見もしません。
お昼過ぎの、1時台なのか2時台なのか3時台なのかわかりませんが・・まあそのへんです。
空いてます。
ばんばんばんばん進みます。
シェルコもばんばんばんばん言ってます。
自賠責を解約しないで、書類を譲渡者に送ってしまったので、抹消登録証明書に代わるものを交付してもらいに行くのです。
ヘッドライトも直ったし・・・
テールランプも直ったし・・・
結構楽しいツーリング・・。
陸運局に着きました。
こんな間抜けなことをする輩はいないとみえて、カウンターのお兄さん、お姉さんも戸惑い気味。
保険証書と判子だけ、お金は掛かりませんでした。
ちょっと時間は掛かったけど、一枚書類を貰って、平塚駅前の保険屋さんへ直行。
書類を写しておけば良かったですね・・・。
そして東海道線をくぐって、134号線の湘南大橋を渡って茅ヶ崎へ戻って来ました。
自賠責も解約して、すっきりしたところで・・・
トライアルビーチです!!
やっと練習です!
初めての昼間です!
月曜なので空いてます!
工事関係者も入り口付近にしかいません!
1mの土手ステア・・風斜面です。
その先に良い入り江を見つけました。
超初心者には、うってつけな場所です。
砂地の部分は、ほかの惑星の地表のようです。
正真正銘土手ステアです!
3mはあるでしょうか?!
現代では、全日本レベル?世界戦レベル?
浦島タロウにはわかりませぬ。
楽しく遊ばせてもらいました。
とても気に入りました。
追記
テールランプは、配線ではなくてLEDの接触不良でした。
PR
早朝?練習
2007.10.13 |Category …TRIAL
今日は土曜日。
普段なら、土日祝祭日は練習などに行かずに大人しくしているのであるが・・・
このところ乗っていないので遅く起きたにもかかわらず、狆たちの食事も作らずに出掛けてしまった。
それも、5時に起きて、いつもであれば食事を与える時間7時にいつもの公園の歩道橋下まで押して行った。
もうすでに134号線は交通量が多くなっており(吾輩的には)、住宅街の中の道を行くことにした。
修理完了したヘッドライトは好調である。
さて、トライアルビーチへ到着したものの、すでに人で一杯である(吾輩的には)。
いつものところでちょっと乗ってみたものの、何日であろうか?2,3日だろうか?ブランクは如何ともし難く、練習を休むとすっかり元の木阿弥である。
さて、次は気合を入れてトライ!
と思ったものの、近づく人の視線が気に掛かる・・・
気のせいか一寸非難の色を帯びているような・・・。
場所を変えてみるが、どうも落ち着かない・・・。
ぐるっと辺りを見渡してみる・・・
お呼びでない・・
お呼びでない・・・
あっこれまった失礼いたしました!!
と、そそくさと帰ってきてしまいました。
カメラで撮りたい場所もあったのに・・・
テールランプを直そうと思ってたのに・・・
このまま家に帰るのも何なので、いつもの歩道橋下でやることに・・。
いつもよりは人通りが多いが(吾輩的には)、まぁ134号線の歩道橋の下で広くなった歩道上なので許してもらう。
何せ、この場所は吾輩にとっては、マシン整備場所であり、八の字や、ひいては階段・スロープ、バックなどの練習予定場所でもあるのだ。
やっぱりここでの整備は持てる力が発揮できる。
テールランプの不調の原因も発見したぞ!
LEDの回路ではなく、シート下で接続しているフェンダー側の配線、それもテールランプ直前の配線の接続に問題があるらしい。
元の持ち主の方の素人配線に不具合が生じて来たというところであろうか?
ここまでにして帰ることにする。
途中、公園で第2・4土曜日の朝市を覗いていく。
東海道線の北側辺りから丘陵地帯に掛けてよくある農家の無人販売所で¥100で売っている農産物などを軽トラなどを店舗代わりに、幾らか高めに売っていた。
魚なども売っているようだが、今日は無かった。
結局今日も修理で終わってしまうのか・・・!
兎も角家へ帰ると腹を空かした狆たちに好き放題荒らされていた・・・。
大変大人しい狆とはいえ、同じ年頃の子供たちが集まると集団行動で世話が焼けるのは人と同じである。
普段なら、土日祝祭日は練習などに行かずに大人しくしているのであるが・・・
このところ乗っていないので遅く起きたにもかかわらず、狆たちの食事も作らずに出掛けてしまった。
それも、5時に起きて、いつもであれば食事を与える時間7時にいつもの公園の歩道橋下まで押して行った。
もうすでに134号線は交通量が多くなっており(吾輩的には)、住宅街の中の道を行くことにした。
修理完了したヘッドライトは好調である。
さて、トライアルビーチへ到着したものの、すでに人で一杯である(吾輩的には)。
いつものところでちょっと乗ってみたものの、何日であろうか?2,3日だろうか?ブランクは如何ともし難く、練習を休むとすっかり元の木阿弥である。
さて、次は気合を入れてトライ!
と思ったものの、近づく人の視線が気に掛かる・・・
気のせいか一寸非難の色を帯びているような・・・。
場所を変えてみるが、どうも落ち着かない・・・。
ぐるっと辺りを見渡してみる・・・
お呼びでない・・
お呼びでない・・・
あっこれまった失礼いたしました!!
と、そそくさと帰ってきてしまいました。
カメラで撮りたい場所もあったのに・・・
テールランプを直そうと思ってたのに・・・
このまま家に帰るのも何なので、いつもの歩道橋下でやることに・・。
いつもよりは人通りが多いが(吾輩的には)、まぁ134号線の歩道橋の下で広くなった歩道上なので許してもらう。
何せ、この場所は吾輩にとっては、マシン整備場所であり、八の字や、ひいては階段・スロープ、バックなどの練習予定場所でもあるのだ。
やっぱりここでの整備は持てる力が発揮できる。
テールランプの不調の原因も発見したぞ!
LEDの回路ではなく、シート下で接続しているフェンダー側の配線、それもテールランプ直前の配線の接続に問題があるらしい。
元の持ち主の方の素人配線に不具合が生じて来たというところであろうか?
ここまでにして帰ることにする。
途中、公園で第2・4土曜日の朝市を覗いていく。
東海道線の北側辺りから丘陵地帯に掛けてよくある農家の無人販売所で¥100で売っている農産物などを軽トラなどを店舗代わりに、幾らか高めに売っていた。
魚なども売っているようだが、今日は無かった。
結局今日も修理で終わってしまうのか・・・!
兎も角家へ帰ると腹を空かした狆たちに好き放題荒らされていた・・・。
大変大人しい狆とはいえ、同じ年頃の子供たちが集まると集団行動で世話が焼けるのは人と同じである。
中古のシェルコ
2007.10.12 |Category …TRIAL
今朝は、片奴の狆(普通、狆は両目のまわりが奴の紋のように菱形に黒くなっている)の赤ちゃんにワクチンを打ってもらう予定で、新しく行くことになったサザン通りの獣医さんによると「朝一番で来てくれ」ということなので、朝の練習はお昼に行くことにした。
さて朝飯も昼飯も食べたんだか食べてないんだか良くわからぬまま、練習というと、いつも早朝なのだが、今日は昼下がりということで気合が入らない。
そこをなだめすかして(宥め賺して)出て行ったものの、シェルコ持病のヘッドライト消えをおこし、いつもの茅ヶ崎公園から海へ通じる、歩道橋の下で、ヘッドライトを分解してみる。
エンジンを掛けながらでも、ここなら誰にも迷惑にならないので、接触不良などないかと、じっくり調べてみる。
すると、家で蚊を追い払いながらやっていたときには気付かなかった原因を発見する。
その場で作業を続けるも、やはり適切な道具がないので、いつものように押して帰る。
ところで、昼間前照灯を点けるように定めているのは、道交法か?それとも県条例?
その際、テールランプは点けている必要があるのかないのか?
このシェルコ、テールランプも点かない。
兎も角、押して帰った。
流石に、押すばかりで乗ることがないのは面白くない。
オリジナルがどうなっていたのか、中古で買っているのでわからぬが・・・
ソケットにバルブを無理やり押し込んであるようだ。
欧州と亜細亜ではサイズが違うのだろうか・・・
バルブが取り出せるように、邪魔をしている部分を削って取り出し、接点を接触不良がないように曲げ直して、バルブを入れ、配線を付け、また押して行く気になれないので、アパートの庭でエンジンを掛けてみる。
成功である!
配線の接続も確かめてみると、違っていて、吾輩が考えていた通りのものになった。
小さくてポジションランプのようなヘッドライトであるが、正しい配線では、ちゃんとロービーム、ハイビームと光度・照射位置ともに変わる。
実用にはならないだろうが、面白味はある。
さて、引き続きテールランプに挑戦したが・・
駄目であった。
ストップランプは点くが、スモールが矢張り点かない。
もう車もオートバイも乗ることはないだろうと、充電器を売っぱらってしまったので破裂音の混じった排気音では、エンジンを掛けながらライト類を直すのは落ち着かない。
ラジコンのバッテリー充電器で、ヘッドライトは点かなかったが、テールライトはLEDなので点けば、簡単に直せるかもしれぬ。
そういう訳で、練習はまたおあずけになった・・・
さて朝飯も昼飯も食べたんだか食べてないんだか良くわからぬまま、練習というと、いつも早朝なのだが、今日は昼下がりということで気合が入らない。
そこをなだめすかして(宥め賺して)出て行ったものの、シェルコ持病のヘッドライト消えをおこし、いつもの茅ヶ崎公園から海へ通じる、歩道橋の下で、ヘッドライトを分解してみる。
エンジンを掛けながらでも、ここなら誰にも迷惑にならないので、接触不良などないかと、じっくり調べてみる。
すると、家で蚊を追い払いながらやっていたときには気付かなかった原因を発見する。
その場で作業を続けるも、やはり適切な道具がないので、いつものように押して帰る。
ところで、昼間前照灯を点けるように定めているのは、道交法か?それとも県条例?
その際、テールランプは点けている必要があるのかないのか?
このシェルコ、テールランプも点かない。
兎も角、押して帰った。
流石に、押すばかりで乗ることがないのは面白くない。
オリジナルがどうなっていたのか、中古で買っているのでわからぬが・・・
ソケットにバルブを無理やり押し込んであるようだ。
欧州と亜細亜ではサイズが違うのだろうか・・・
バルブが取り出せるように、邪魔をしている部分を削って取り出し、接点を接触不良がないように曲げ直して、バルブを入れ、配線を付け、また押して行く気になれないので、アパートの庭でエンジンを掛けてみる。
成功である!
配線の接続も確かめてみると、違っていて、吾輩が考えていた通りのものになった。
小さくてポジションランプのようなヘッドライトであるが、正しい配線では、ちゃんとロービーム、ハイビームと光度・照射位置ともに変わる。
実用にはならないだろうが、面白味はある。
さて、引き続きテールランプに挑戦したが・・
駄目であった。
ストップランプは点くが、スモールが矢張り点かない。
もう車もオートバイも乗ることはないだろうと、充電器を売っぱらってしまったので破裂音の混じった排気音では、エンジンを掛けながらライト類を直すのは落ち着かない。
ラジコンのバッテリー充電器で、ヘッドライトは点かなかったが、テールライトはLEDなので点けば、簡単に直せるかもしれぬ。
そういう訳で、練習はまたおあずけになった・・・
湘南ライダースクラブ
2007.10.11 |Category …TRIAL
今朝も例によって、早朝練習に行くには丁度(ちょうど)良い時間に目が覚めた。
ところが、何故か右膝の下が痛い。
ぶつけた覚えが無いので、どうもモンテッサ・コタ311の今日の発送のために一生懸命磨いたのが響いたようだ。
立って作業が出来るような環境ではないので、無理な姿勢などが祟った(たたった)ようだ。
何とか自分をなだめて、大事をとって練習は休むことにした。
さて昼過ぎ、高栄運輸の車が来て積み込みをしているときに、20年ほど湘南ライダースというトライアルクラブの会長をしている○○さんという方が、通りかかり、とても欲しそうな顔をしていた。
売値を言うと「安いっ!」と言ってくれる。
もう1台用意したら買ってくれそうな感触ではあった。
以前自転車(トライアル)をやっているときに、地元のライダーたちと知り合いになって、中には一緒に練習をしてくれる方たちもいたが、暫く(しばらく)トライアルから遠ざかっている間に練習場所がなくなってしまい・・・出会うこともなかった。
今年になって、雄三通りを挟んで斜向かい(はすむかい)のちょっとした邸宅がマリンスポーツのクラブになって、そこに来ていたのが前述の会長だったと言う訳だ。
これからもお会いすることがありそうで、色々と地元の情報が手に入りそうである。
もっとも、会長が吾輩の悪行三昧を許してくれればの話であるが・・・
早く膝が良くなるように、朝湯・夜湯に入った。
シェルコも満タン、明日は行くぞ!
ちがさきトライアルビーチっ!!
ところが、何故か右膝の下が痛い。
ぶつけた覚えが無いので、どうもモンテッサ・コタ311の今日の発送のために一生懸命磨いたのが響いたようだ。
立って作業が出来るような環境ではないので、無理な姿勢などが祟った(たたった)ようだ。
何とか自分をなだめて、大事をとって練習は休むことにした。
さて昼過ぎ、高栄運輸の車が来て積み込みをしているときに、20年ほど湘南ライダースというトライアルクラブの会長をしている○○さんという方が、通りかかり、とても欲しそうな顔をしていた。
売値を言うと「安いっ!」と言ってくれる。
もう1台用意したら買ってくれそうな感触ではあった。
以前自転車(トライアル)をやっているときに、地元のライダーたちと知り合いになって、中には一緒に練習をしてくれる方たちもいたが、暫く(しばらく)トライアルから遠ざかっている間に練習場所がなくなってしまい・・・出会うこともなかった。
今年になって、雄三通りを挟んで斜向かい(はすむかい)のちょっとした邸宅がマリンスポーツのクラブになって、そこに来ていたのが前述の会長だったと言う訳だ。
これからもお会いすることがありそうで、色々と地元の情報が手に入りそうである。
もっとも、会長が吾輩の悪行三昧を許してくれればの話であるが・・・
早く膝が良くなるように、朝湯・夜湯に入った。
シェルコも満タン、明日は行くぞ!
ちがさきトライアルビーチっ!!